経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

怒鳴る父親、逃げられない私

私には生まれて間もないころから母親がいません。育児や家事が嫌になり、出ていって離婚したようです。それでも、父と祖母の努力でなんとか普通に近い生活を送れていました。
地獄が始まったのは、私が小学3年生の時です。叔母が謎の病にかかって入院しました。祖母はそちらに多くの時間を割くようになりました。そのせいで、父との関係が悪化。毎日2人の喧嘩が繰り広げられました。父の性格は一変し、ヒステリックに異常に怒鳴り散らし、机をひっくり返したりし始めました。私は怖くて泣いてしまったのですが、父から泣くな鬱陶しいと怒鳴られる日々でした。そんな辛い日々が続き、中学2年生になった頃、ついに祖母がしびれをきらして出ていきました。家事はすべてわたしがする事になりました。女でこどもがやるのが当然と父は言いました。でも、勉強、部活、家事の両立は難しかった。学力が落ち、体がボロボロで家事もミスが多くなりました。すると、言えの事ができないなら部活を辞めさせる、学校も行くなと怒鳴られました。疲れているのはお前だけじゃない、態度にだすなちゃんとしろとのことです。なんとか踏ん張り高校生になりました。すると、交通費や勉強道具、昼食代、スマホ代など自分で払わなければなりません。当然、家事もです。この時も、中学と同じ展開になりました。ボロボロでもなんとか頑張って、親の意向どおり大学にいきました。本当は遠方に行きたい大学があったのですが、父が猛反対しました。育ててもらった親を見捨てるのか、人でなし、そんなふうに育てた覚えはないと。この頃、父は職を失い、就職先を探しているところでした。大学に入ってすぐ、祖母の介護が始まりました。脳梗塞で半身に麻痺が残り、せん妄も酷く、一時も離れられない状況でした。それの大部分を担うのは私です。朝6時にデイサービスへの送迎、夜中に何度もいくトイレのサポート。もちろん、家事も全て私。大学費も食費もスマホ代も自分で払う。できないなら、全て辞めろ。家が最優先。ほぼ毎日、このように怒鳴られ続けます。ちょっとのミスでも、親が気に食わなれば怒鳴る。ヒステリックに何時間も。私は頭が悪くて、同じミスを何度かしてしまって、その時は、何度言えばわかるんや、人怒らせて楽しいのか、出ていけ、そんなふうに育てた覚えはない、情けないと酷く罵倒されました。それでも耐え抜いてやっと今社会人になりました。家を出ることは許されず、やはり状況は変わりません。むしろ、罵倒と怒鳴り声が酷くなるばかりです。ミスする私が、ミスをなおせない私が、上手く話にあいずちをうったり、笑顔を向けられない私が、全部わるいのですが。最近、父がお前が怒鳴らせるから、頭の血管きれて死んでしまうと言いました。人殺しだと言われました。お茶を零してしまって、出勤時間ギリギリで時間がなくて確認を怠った。お茶の拭き漏らしがあった。出勤中に父から拭きに帰ってこいと言われ、仕事なので無理ですと言いました。すると、私は人殺しになってしまうようです。社会人はお茶を拭くのを仕事よりや優先させるのが当然だそうです。遅れると会社に連絡した戻ってくるのが社会人だと。私は納得いきません。でも、反抗したら怒鳴られる時間が長くなるので。家を荷物も全部没収された上で追い出されるので。もう、辛いです。限界です。死にたい、消えたい。でも、今の仕事が好きで、いい人に囲まれて仕事しているので、死にたくない。もっと仕事がしたい。こんなんだから、友達とま遊びにいけない、好きな人に告白されても断らざるをえない。もっと普通になりたい。誰か助けてください。ずっとこの環境にいる私にはどうすればいいかわかりません。私が悪いのはわかります。頭悪くて、親の言うこと聞けない私が悪い。でも、こんなに怒鳴られて、頭痛くて、目眩もしてつらい。死にたいです。

感想1

経験談の投稿をありがとうございます。

あなたの父親の言動はあまりに酷いとしか(私からすれば)言いようのないもので、あなたがここまでよく生き延びてきたなと率直に感じました。あなたは「頭が悪い」「私が悪い」などとご自身のことを評価していますが、決してそんなことはなく、むしろ、そんな過酷な環境で社会人になり(しかも好きだと思える仕事に就いている)これまでのことをこうして言語化していることはあなたに力があるがゆえだと私は思います。敬意を表したいです。

子ども時代というのは安心して生きていくことが保障されているはずであり、その環境を作る主な責任は保護者が担うとされています(もちろん、地域・社会・国も担っています)。しかし、あなたを保護する立場にいる大人たちは次から次へとあなたのもとを去り、残った父親はあなたを保護するどころか、利用し支配をしてきた(いる)ように私には思えました。ひとりの大人として、そのことに憤りを覚えつつ、もしかしたら社会人になった今もあなたは父親に支配される生活を送っているように思うのですが、いかがでしょうか。
私は普段断定口調で何かを言うことをほとんどしないタイプなのですが、言わせていただくと(嫌な思いをさせてしまったら申し訳ありません)あなたの父親の言う「家事は女でこどもがやるのが当然」というのは誤りです。部活をやめさせようとする、あなたに学校に行くなと怒鳴るのも父親が誤っています。あなたがすべてを担わないといけないとされること、親の意向で進路を決められること、介護をあなたが担わなければいけないこと、家を出ることを許されないこと…これらもすべて誤りだと私は思います。父の言う「社会人」の定義や「人殺し」とあなたに言ってくることももちろん誤りであり、そのことはあなたが「限界」「もっと普通になりたい」と書いていることから、そして「助け」を求めていることから、あなたも(全身で)理解しているのではないかと思っています。一方で、支配というのは頭で理解していても身体がついていかないというものかとも私は思っています。それでも、私は父があなたに何を求めようと、何を言おうと、あなたはあなたの人生を生きていいのだと言いたいですし、そのためにどうしたらいいかを一緒に考えることができないだろうかと感じています。もしよければ、父の支配から脱し、あなたの人生を生きていくためにできることを一緒に考えられたらうれしいです。

感想2

経験談への投稿ありがとうございます。
ありふれた感想になってしまうのですが、たった2文字で表せる経験では無いと思いながらも読んでみて最初に感じたのは「辛い」ということでした。
小学3年生になるまでの、普通に近い生活があったからこそ、それ以降の壮絶な生活がより濃く残るものになっているのかと想像しました。経験談を読ませていただいて「辛い」の次に出てきた言葉は「凄い」でした。語弊があるかもしれませんが、私自身の想像できないような辛い経験を、耐えてきた投稿者さんに対しての率直な気持ちです。人から羨ましがれるような経験では無いのかもしれませんが、それを耐える力というのは私自身には無いのかもしれないと読みながら感じました。
「ミスをする私が、ミスを直せない私が悪い」という言葉がありますが、そんなことは無いと私は思います。そんなことあってたまるかと思います。
今までの辛い経験や死にたい、消えたいという言葉が並ぶ最後の方で、もっと仕事がしたいという言葉や、遊びや恋愛についての言葉があったのがとても印象的でした。投稿者さんのもっとやってみたい事についても聞いてみたいと思いました。
「投稿者さんにはもっと自分の為に、我がままに生きてほしい。」無責任な言葉に感じるかもしれませんが感想を書きながら最後に思ったのはこの言葉でした。

感想3

投稿読みました。読みながら、あなたの父親に対しての怒りや半分呆れるような気持ちが湧いてきました。これはひどいぞと思いました。父親の理不尽さはあなたも良く分かっていて、もう耐えられないと思ったからこうして経験談を書いてくれたのだろうと思います。しかし、最後に「私が悪いのはわかります」とあって、あなたの中の大切な自尊心が大きなダメージを受けたのだろうと感じました。客観的に見て、あなたが悪いことは何もないと思いました。自由が奪われ、子ども時代に楽しむはずのことを我慢し、家事を担ってきたのですから、悪いなんてとんでもなくて、心の底から頑張ってきたし、自分のことより周囲を優先する子どもであっただろうと思うと労いの言葉しか出てこないほどです。
それでも、なぜあなたは自分が悪いと思っているのか?と考えたときに思い当たることが2つあります。一つは長い間今の環境で生活してきて、現状は変えられない変えるのは無理だという諦めの気持ちからくるのではないかと思いました。理不尽だと思って現状が変わるのなら怒ったり、反抗したりしますが、変わることが無理だと思うと、心が屈服して、希望を持たなくなり、身近である「自分が悪い」という理由をより強く思うようになったのではないかと推測しました。もう一つは、そう思うことでひょっとしたら自分がいい子になれば、自分がもっと頑張ればなんとかなるのではないかとこの先への希望を残すことができます。自分が頑張れば、自分が我慢すれば…と未来が変わる可能性を持つことができます。しかし、今回、自分はもう頑張れないし、我慢も限界になり、そうなるとかすかに抱いていた可能性も無理だと思うようになり、絶望して死にたい、死ぬしかないという思いに至るのも自然な気がしました。
でも、私には最後の「いい人に囲まれて仕事しているので、死にたくない。もっと仕事がしたい。こんなんだから、友達とも遊びにいけない、好きな人に告白されても断らざるをえない。もっと普通になりたい。誰か助けてください。」があなたの経験談の核心だと感じています。これはこれまでのたくさんの否定の言葉によって傷ついたあなたの自尊心が。精いっぱいの叫びをあげているように私は感じました。だから、その叫び声を大切にしたいと感じています。これからもあなたの心に耳を傾けてもらいたいと願っています。

一覧へ戻る