高1。
どうすればいいのか、わからなくてしました。とりあえず今までの過程、依存症、夢をまとめて伝えたいと思います。
小6:きっかけはAちゃんに妹みたい!妹にしたい!と言われて、もっとその子と仲良くなりたかったのでかわいこぶることからでした。
それで楽しくやっていたのですが、ある休み時間、Aちゃんの声が聞こえた気がして振り返ったのですが、なにもなかったのでその場を去ったことがありました。私はその後もしかしたらAちゃんが声をかけてくれていたとしたら私は無視をしてしまったことになると考えて絶望しました。
なぜなら、過去にAちゃんの声が本当に聞こえていなくて、無視したと怒らせてしまったことがあったからです。(今も耳が遠いのでそういうものと思ってますがやはり不便です。)給食の時間に本当に無視をしてしまっていたならば、2回目の無視になってしまうので絶交かと思って気まずくてその後Aちゃんに話しかけられなくなって、1週間ぐらいすると私は話しかけるタイミングを失いぼっちになってしまいました。
そのタイミングを伺ってか私へのいじめが始まりました。今まで仲が良かった子が4人机で隣にならないように1対3で座ったり、私と触れないように喋らないようにしてきたり、私は最初気づいてなかったのですが後から思うと半年はいじめられていました。
人気者のAちゃんたちといた私はただの金魚のふんでしかなくて、1人になった私はただのぶりっ子でした。
勘づいてから2ヶ月、いじめてきた本人に私って嫌われてる?と聞いてみんな嫌ってるよと返された時は悲しいよりスッキリしました。
その後行ったクラス会議では私の悲しみは5分程度、あとは私に直して欲しかったところがクラスのみんなから山ほど出てきました。
結局クラス会議はいじめる側もいじめられる側も悪い。どちらも直していこうね。でした。
なにもしなかったAちゃん達は恨んでいません。怖いのはわかります。でも、いじめてきた主犯格、なんか腑に落ちない終わり方をした先生(難しいので仕方ありませんが)今でもモヤモヤしています。
直してくれれば直接言って欲しかった!!それが1番の感想ですが、自分も直接言えない気持ちはこの後の生活でよくわかるようになりました。普通の人間関係はギクシャクしないように空気読みが必須ですから。
でもいじめるのは?小6で精神年齢が低いのもあるけど私は心が傷ついて枯れ木になって上手く育てないまま彷徨ってる。みんなは太陽を浴びてぐんぐん上へ向かっていく。むなしいです。
それから、私は半年間寂しさを埋めるためにゲームをしていたので、依存症になってしまいました。病院は親に言ったら怒られるので行きません。
話は変わりますが、将来の夢は最初はペット屋さん、ゲームをするようになってからはゲームを作りたいと思うようになりました。家族に相談しても趣味は趣味での方がいいと言われて少し納得したので別の夢を探し始めました。家族との関係は良好です。
恨んでないけど恨んでる。一生解決できない経験が植え付けられました。耳が悪いも口癖でぼっちがトラウマになりました。
中1:かわいこぶる前の私に戻ろうと心機一転明るく学校に行きました!
そして普通にできてたのですが、ある時クラスのBちゃんがいじめの対象になりました。面倒くさい仕事を押し付けたり、一緒にしないようにしたり。私は何が何だかわからなかったのですが一瞬、心のどこかでいじめる側ってこんなに楽しいんだと思ってしまいました。人間って怖いですね。自分のことしか考えていない。Bちゃんに話しかける時は自然と口調も強くなってしまいました。今ではとても後悔しています。
そして少し経ってからの学校で普通に過ごしていましたが、なんかいじめっ子に笑いながら煽るような言葉をかけられました。私はそれが不快で嫌そうな声で対応したのですが、次第に変なあだ名で笑いながら呼ばれるようになったので嫌だときっぱり言いました。
ですが、その子はやめてくれませんでした。その後も声色を低くしたりしたのですがガチギレ?wという感じで馬鹿にされただけでした。それから私は怒り方がわからなくなりました。
姉にそのことを相談したのですが、ただのノリでしょ!M(私)ってノリ悪いから乗れるようにした方がいいと言われました。私はノリ、コミュ力upも考えるようになりました。ただでさえ小6はいじめで半年学校にいる間は親友との登下校以外言葉を発しなかったですし、中1の素の自分で嫌われたので。
それからスクールカーストが出来上がり、私は少しのクラスメイトから嫌われる、悪口をいわれるようになりました。
ある時、友達に私と小学校が同じ男子が、小学生の頃のMのことを悪いこと言ってたよー。って言われました。そのせいでクラスメイトから嫌われたのかもしれません。憶測です。
中3:そんなこんなで3年間。スクールカーストの中で生きてきた私は卒業前ポロッとどうせ私はいつメン以外全員に嫌われてるんだと本音をこぼしました。言いたいことは他にもあったけど、厨二病って思われるのが怖くてそれだけ言いました。そしたらそんなことないよと言ってくれました。涙が出そうになりましたがグッと堪えました。
そんな親友ですが、私がいじめられていた時小学生だったCちゃんの私への不信感を解いて友達にさせてあげたのは私のおかげだから感謝してねと上の話とは違う時に言われました。流れでありがとうと言いましたが、実際Cちゃんと友達なのは嬉しいのですが、別にそれぐらい自分でできるしという恥ずかしい反抗と悲しみもありました。愚痴みたいですみません。
ゲーム依存症はというと受験期は本当に大変でした。小学生のころ漢字の勉強ぶっ続けで半日やってやりきったー!っと勉強が楽しかったのに今は始めるまで1時間、始めて15分で集中力が切れますが、なんとか親も応援してくれる高校に合格できました。受験から親の目線が鋭くなった気がしました。
この頃の私はもう家族が現実的な夢を願っているとわかったので将来の夢は安定した職に就くことでした。密かに副業でネット活動をやりたいと思って進路の紙に安定して給料をもらえる職業につきながら趣味の副業をしたいと書きましたが、母は副業なんてできる仕事少ないから!消して!と言いました。私は消しました。そして家族は社会評価?学歴とかも気にするのかなと思いました。
ペットの店員さんなんてアルバイトでできると姉が言っていましたが、親もわかっていて小さい子だから夢を見させてあげようとニコニコ聞いてくれていたのだと今では思います。
高1:またまた心機一転価値観の合う人たちと楽しい生活を送るんだ!と学校に行きました。そしたら本当に優しくて良い人ばかりで夢のようでした。たびたび普通に人間関係難しいこともありますがなんとかなりそうなほどでした!
ですが、不安なこともあります。それは私が理想に追いつけないことです。理想は活動に積極的に貢献して楽しく、勉強も充実した高校生活を送ることです。
ですが現実は、明るく楽しく友達と話せてますがそれは1対1の話で他は点でダメです。勉強もリーダーシップも絵も平均以下。がんばってもどこかで抜けてる。ドジする。私はこのクラスで活躍する価値がないと感じました。
不安になると声色がいじめられてた時みたいに勝手に小さくもごもごなるので集団ではいつもキラキラしてる人たちの後ろで所々でしか聞こえない会話をきいてなんとなくもごもご頷くだけ。自信もなぜか無く、自分の意見が言いづらい。胸が締め付けられる。
楽しいノリがあるのですが、笑えず苦笑い。空気も読めずノリがいい子と仲良くなりたい!と言っていた(小耳に挟んだ)子やそのグループとはあまり話せず気まずい。
素の自分で接してるはずなのに、いつのまにかもごもごしたり、精神年齢幼くなったらどうした?自分?自分ってなに?
依存症で集中力が低下して成績は右肩下がり。少しのことも面倒くさくなって計画(勉強の計画も計画倒れ)を書くのが楽しかった連絡帳もなにも書かず忘れ物が増え、変なところでヘマ外すので先生には叱られもう良いことがありません。今はなんとか取り繕っていますが親に勉強や学校での悪行がバレたらと思うと言葉に言い表せないぐらい苦しいです。
密かにネット活動の力をつけようと絵を描いたり歌を歌ったり。飽き性な私は中途半端になので期待できない。そして勉強の時間が減る。
どこを直せば良いのかわからず、コミュ力も真面目さもない私は将来お先に真っ暗です。毎日が不安。
受験勉強がたいへんで受験期にもっとちゃんと勉強しておけばと後悔してリスタートなのにやはり上手く行きません。どうしたらいいでしょう?
感想1
小学校6年生の頃から今に至るまでのこと、全体を通して投稿者さんの中で人間関係含め様々な場面で、自分の中の理想と現実のギャップ、周囲に合わせないといけない(無意識かもですが)というプレッシャーなどで空回りしてしまうことが多いのではないかなと想像しながら読んでいました。でもそれは投稿者さんに問題があるというよりかは、これまでの人間関係の中で感じてきたものの積み重ねによるものだと私は思いますし、改めて自分も投稿者さんと似たようなことで人間関係に学生時代は悩まされていたので、歯がゆさのようなものを感じました。友だちとの関わりの中でこちらはわざとではないのにそれがなんかうまく伝わらなくてギクシャクしてしまったり、特に理由もなく始まるいじめのようなもの、学生のうちは見えている世界が家か学校かしかないことが多いですし、一日のうち学校にいる時間のほうが長いので自然と学校での環境や人間関係が自分に与える影響も大きくなるのだと思います。そう考えると、「恨んでないけど恨んでる。一生解決できない経験が植え付けられました。耳が悪いも口癖でぼっちがトラウマになりました。」となるのも無理はないなと私は思いますし、ゲームに依存するのもむしろ投稿者さんにとって、日常の疲れや嫌なことから身を守るために必要なことなんだと思いました。
家族との関係は良好とは言え思うとことろはありそうですし、現在の学校生活もそれなりに送れてはいるけれど自分らしく過ごせていないことで不安や焦りなども感じていることが伝わってきて、少しでも投稿者さんがその場の空気や周囲の反応を気にせずに過ごせるようになれるといいなと思うと同時に、どんな環境やどんなことがあれば投稿者さんが自分らしくいられると感じられるのか気になりました。勉強に関しても焦りの気持ちだけが先行してしまって、やる気だとか何のために頑張るのかというところが自分の中に落ちていないからうまくいかないのかなと感じ、今はひとまず好きで興味のあること(ネット活動もその一つですかね)に時間を割いて不安や焦りの気持ちから少し自分を解放させるのも良いのではないかなと思ったりしました。死にトリでは相談はおこなっていませんが、こうして思いや考えを送ってもらえたら一緒に考えることはできます。家族やお友だちになかなか言えない本当の気持ち含めて、また良ければ死にトリに投稿者さんの声を届けてほしいです。経験談の投稿ありがとうございました。