経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

みんなと同じになりたい

ぼんやりと「あーなんか消えたいかも」って思いは中学2年頃からあった。ここ2、3ヶ月ははっきりと「消えたい、しにたい」と思うようになった。

小さい頃から「認めて欲しい」って気持ちが強かった。
私には兄がいる、兄はとても優秀。いつも冷静で、勉強も運動も私よりも上だった。一人暮らしも就職もなんなくこなして、本当にすごい。私にはできる気がしない。

今私は2回目の大学4年生。本当は去年卒業して、同級生と同じように就職するはずなのに、大学にまともに通えていない時期があって留年した。
もともとコンプレックスが強くて、気にしいで傷つきやすくて、落ち込みやすい性格のため、中学2年の時から2年間不登校で、その頃から精神科に通っている。
でも2年ほど前から病状が変わってきていて、ここ2、3ヶ月、特におかしいと自分でもはっきりと思う。
先日受診した時に「パーソナリティ障害、双極性障害(混合状態)の疑いがある」「アスペルガー的特性もある」と言われた。調べたら症状がたくさん当てはまるから、きっとそう。

最近すごく思うのは、「もういいや」「もうやめたい」って気持ち。死にたいとよく思う。
私は家族に迷惑をかけたくて、暴言を吐いたり、ものを投げつけたり、壁に穴を開けたり、家を飛び出したりしている訳じゃない。
家族が大好きだし、仲良くしたい。もっと愛されたいと思っているだけ。上手く伝えられなくて、伝わらなくて、わかって貰えなくて、本当に苦しい。伝え方が良くないのかな、どうすれば伝わるのかな、私を否定しないで、独りにしないでほしい。

酷いことをした後、いつも落ち込む。この時が1番しんどい。また家族が泣いていて、家の雰囲気が重くて、しんどい。なんで私はこんな迷惑をかけるんだろう、なんで生まれてきたのかなぁ、どうしてお兄ちゃんみたいになれなかったのかなぁ、小学校の時いじめられたのも、不登校になったのも、どうすれば回避出来たのかな?
人に言われた厳しい言葉、酷い言葉、対応、全部忘れることができないまま。1度嫌なことをされたら、絶対に忘れられない。

私がお腹にいる時に、お母さんは義母からの嫌がらせで鬱になっていた。お父さんは仕事なのか分からないけど、ほとんど家にいなくて、育児家事は全てお母さん任せだった。
私が幼稚園に入る前も入ったあとも、お母さんは不安定で、よく怒ってよく泣いていて、小さいながらに私は心配してた。その時のお母さんはしんどくて、私の子育てしてる余裕なんてなかったんだと思う。
それでも、両親の愛が足りなかったとは思わない。大学にも通わせてくれる、ご飯も作ってくれる、暴力もない、ギャンブルもやらない。そんな両親を困らせる私だけが悪。

心を開けないから、友達はいない。
なんとなくいつも寂しくて空っぽで、1年前に付き合った彼氏にベタベタに依存した。
彼氏と上手くいっていない時は家で大荒れして、また親に迷惑をかけていた。
1ヶ月くらい前にその彼氏と別れてからは、もう最悪。今まで自分のことを好きになった瞬間なんてないけど、もう本当に自分が嫌いになった。

私には何が足りないんだろう?
普通の家庭に生まれているのに、なんでこんなに空っぽ?何もできないくせに、小さな子のように暴れるだけ。その後結局反省するのにその繰り返し。
認めて!認めて!と思うのに何を認めて欲しいのか自分でも分からない。恋人にも、家族にも、とにかく見ていて欲しい、必要とされたい。でも何を?自問自答して分からなくなる。そもそも、何もできない私を認めて、必要としろということ自体がおかしいのかもしれない。頭も悪く、不器用で、努力もできず、可愛いわけでもなく、取り柄もない、バイトも続かない、私には何があるんだろう?空っぽの中身に何を入れればいいんだろう

死にたいって家族に伝えると「あなたが死んだら悲しいよ」って言ってくれる。
でも私が生きてたらあなた達ずっと苦しいよ、とも思う。
いっそ強く突き放して欲しいと思う。面倒、嫌いと言って、こんな私に優しくしないで、やめてって思う気持ちもある、でも認めてほしいくせに、あぁ本当に自分が分からない。

突然誰かと話したくなって、勢いよく話して、相手が少しでも冷たい反応を取ると、もう止められない。嫌ってって思うのに、嫌われたくない。
もう分からない。普通ってなに?正解って何?

この間行った家族旅行、「きっともう家族揃っては最後だから、楽しもうね〜」なんて言ってたのに、ずっと私がぶち壊していた。ごめんさい。

何なんだろう、この人生。
生きた先に何があるの?
私はいつか満たされ、「素晴らしい人生だ」と思えるようになるのかな?

もしかしたら明日は良い日になるかも、って思うこともなくなってきた。きっと同じ日を繰り返す。
私は明日も苦しみ、周りも苦しませる。
感情の波に押し流されて、爆発して、落ち込んで、そうやって生きていくんだろう。

悲惨な環境な訳でもなく、むしろ恵まれており、その上努力せず、自分の無能さを受け入れず生きてきたバチが当たっているのかな。

普通になりたい、愛されたい、満たされたい、必要とされたい。
幸せになれなくてもいいから。そんな大きなこと望まないから、みんなと同じになりたい。

思うことをろくに推敲もせず書いてしまった。読みにくく、何が言いたいのか分からない文章だと思う。ごめんなさい。
最後まで読んでくれた方々、ありがとう。

感想1

 経験談の投稿、ありがとうございました。全て読ませて頂いて、すごく私と似ている(又は同じ)部分が多いなと言うのが最初に感じたことでした。いくつかそう感じた部分を、書かせて頂きますね。↓

・大学にまともに通えていない時期があったこと。(半年休学した経験が私はあります。)
・気にしいで傷つきやすく、落ち込みやすい性格だということ。
・パーソナリティ障害の疑いがあると言われたこと。(傾向があると病院で言われました。)
・家族に暴言を吐いたり、家の一部を壊したり、小さな子のように暴れたこと。
・1度嫌なことをされたら、絶対に忘れられないこと。
・誰かに依存した経験があること。(満たされない感じを、私は必死に依存することで埋めていた気がします。ただ相手が私のもとから去れば、また心の穴が復活してしまった。)
・人から必要とされたい、嫌われたくない、愛されたい、満たされたい、といった諸々の気持ちを持っていること。(こういった気持ちを持っていることが、私の満たされない感じなどに繋がっていそうだと考えています。)

 このように複数の部分で、似ている・同じだというように感じました。ですので私は、あなたの気持ちがなんだか少し想像できる気がします。長い間、安心でき、安定している関係性を築くことに中々難しさがあったのではないかな…と思っています。(私がそうでした。)
 あなたはすぐそばにお兄さんがいたことで、「認められた」と思えるような経験をあまりしてこなかったのかなと思いました。そのことが、あなたの「認めて欲しい」という気持ちに繋がっていったように私は感じます。また、コンプレックスの強さもお兄さんが少なからず関係しているかもしれないと思いました。
 気にしいで傷つきやすく、落ち込みやすい性格についてはいろいろな理由が考えられそうだと思います。もともとの性質もあるかもしれないですし、その性質にはHSP的なものが関係しているかもしれない…。最近私は自分のそのような性格を、「認知の歪み」が関係しているのかな?と考えるようになりました。(自分を追い詰めてしまう思考のくせのことです。もし良かったら調べてみてください。)もしやったことがなければ、死にトリ内にある「つらチェック」というものをやってみて欲しいです。ご自身のことを客観的な視点で知るきっかけになるかもしれません。
 またあなたの綴ってくださった文章から、とてもご自身の感情を素直に見つめ、心の中で受け止めていらっしゃるような印象を私は持ちました。ですので、今のあなたにとって重要なのはそういった自分の感情・考えを外に出す方法を獲得することなのかな?と私は考えました。「上手く伝えられなくて、伝わらなくて、わかって貰えなくて、本当に苦しい。」と書いてくれていたので、外に出す方法がわからず、困っていらっしゃるように見えたためです。私も過去に上手く伝えられず困った経験があります、その時役に立ったのが「アイ・メッセージ」という「私」を主語にして相手と話す方法でした。(この方法が何かあなたの役に立てばいいなと思い、共有させて頂きました。)
 最後に、受診した際にパーソナリティ障害や双極性障害の疑い、アスペルガー的特性もあると言われたとのことでしたね。まだ診断は貰っていないかもしれませんが、もしそうだったらお薬などの治療で改善する部分はあるのではないかと思いました。私の場合は、「これはあくまで精神疾患の症状だから仕方ないよね。対処法を考えよ。」と割り切っちゃっています。私は、すべてのことがあなたの責任ではないと強く思っています。あなたが、なんだか自分自身のことを強く責めていらっしゃる気がしたので、そのことをお伝えしたかったです。

感想2

経験談を読んで、投稿者さんが「自分でも望んでいないのにやってしまう」ことに長らく苦しんでいるのかなと感じました。
自分自身の行動や言葉、そしてその源泉になる感覚や感情をコントロールしづらいことは、しんどさにつながると私は思っています。投稿者さんはそういうコントロールしづらいことに直面するたびに、自分を責めてきたのかもしれないと思いました。

投稿者さんにとっては家族が大切で、「もっと愛されたい」(あるいは、「愛されている」と実感したいということなのかもしれないと想像しました)という気持ちがあり、でも一方には、「もう十分愛されているのに」とそれ以上を望む自分を責める気持ちもあるのかなと感じました。
「愛する」ということは感情の話だと思いますが「愛されていると感じる」はもうすこし複雑だなと思いました。
AさんとBさんがいたとき、Aさんが「愛する」感情をBさんに向けているだけでは、Bさんが「愛されていると感じる」とは限らず、Aさん「愛する」→「愛することの現れとしての行動・言葉」→Bさん「愛されていると感じる」というステップが必要なのかと思います。
そして、人によって、どんな感情を向けてほしいか、どんな行動や扱いをしてほしいかということは異なることも多く、お互いが大切に思っていても、ミスマッチが起こってしまうこともありそうだと思いました。

「小さい頃から「認めて欲しい」って気持ちが強かった」「私を否定しないで、独りにしないでほしい」という言葉から、投稿者さんは、投稿者さん自身がそこにいて、生きていて、いろいろなことを感じたり、考えたりしていて、うまくいかないこともあるけれど、そういうことも含めて、投稿者さん自身を肯定してほしいと感じているのかなと想像しました。(ずれていたらすみません。私はこの感覚がずっとあり、でも自分では自分を肯定することができなかったので、もしかすると重ねてしまっている部分があるかもしれません…)

「人に言われた厳しい言葉、酷い言葉、対応、全部忘れることができないまま。1度嫌なことをされたら、絶対に忘れられない」という部分を読んで、投稿者さんは記憶が強く残るタイプの方なのだなと思いました。実は記憶のしかたも、人によってかなり違うようだと思います。
投稿者さんの中に強く残っているさまざまな否定的な言葉や対応が投稿者さんを不安にさせている部分もあるのかもしれません。
消そうと思って消せるものでもないですが、投稿者さんの中に、苦しくない記憶が増えていくためにはどんなやり方があるかなぁと考えていました。
私にはすぐに「こうしたらいい」ということは思いつかないのですが、記憶との関わり方について悩んでいる人は他にもいると思うので、そういう人たちと一緒に考えてみるのもいいかもしれない…と思いました。

この経験談を読んでいて、投稿者さんはとてもたくさんの気持ちを感じ、さまざまなことを考え続けてきたのだろうなと思いました。
もしかすると、そういうことをフラットに、極端なことだと思われることなく話せる環境があまり多くなかったのかもしれないとも感じました。
この経験談を読んでいて、自分の気持ちや考えていることを一つ一つ書き出すことができる方なのだと思ったので(もちろん、投稿者さんの気持ちや考えの全てだとは思わないです)、文章で書き出す、ときには文章を用いて伝えるということも有用なやり方かもしれないと思いました。たとえば「とりコミュ」は自分の気持ちや考えていることを書き出すことができる掲示板なので、そういうものを使ってみるのもいいかもしれないと思います。

この社会では、「普通はこういうもの」というイメージだけで構成されている場合が多くて、人それぞれの感じ方や行動の仕方などにマッチしたやり方がたりないと私は思っています。それは人の問題ではなくて、世の中の不足の問題だと思います。
だからこそ、日々困ったり、苦しんだりしていることを一緒に話して、考えながら、たりない「やり方」を見つけたり、開発したりしていく必要があるのかなと思っています。死にトリで一緒に考えていってもらえたらうれしいです。

一覧へ戻る