経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

どうしたらいいか分からない

私は今思えば高校生の時からおかしくなっていたのだと思います。
高校2年生の時に、クラス・アルバイト先が同じ女の子がいたのですがその子と関わってから活発で毎日外で遊んでいるような明るい性格から何に対しても諦め半分の気持ちで向き合うようになりました。
高校卒業後は理学療法士の専門に懸命に勉強をして指定校推薦で入学しましたが、いじめにあい1年で退学。
親に泣きつき辞めさせてもらったため、ニートになる訳には行かないと退学を決定してすぐアパレル関係の仕事に就きました。
親は子供の頃から、高校⇒大学⇒良いところに就職。旦那にするなら長男以外。などなど
普通のことをしっかりやること。と教えられてきました。専門学校を中退してからそのレールから外れたことにとても申し訳ない気持ちになりました。
アパレルの仕事は朝早く夜は日付が変わる直前に帰宅、休みはほぼなし、給料も低く残業代もなしでした。25歳くらいまで働きましたが長く続けるのは厳しいと判断して人材派遣会社の正社員として再就職しました。
そこでは常に新しい人との関わり、新しい仕事、ノルマなど環境変化もありそこから少しづつ体の変化がありました。
通勤時に電車で倒れる、長い時間の微熱、憂鬱な気分から行きたくないと思い始め 欠勤が増えていきました。
29歳になり通勤が厳しくなった所で、近所の心療内科に通いました。
パニック障害、不安障害と診断されましたが
重いものでは無いが、酷くなると生活が出来なくなるくらい極端なこと。
薬が合わず吐き気、目眩が起きてしまい服薬は難しいこと。
回避性が強いこと。を言われました。
自立支援で仕事を始めてみては?と最近お話を頂きましたが、対人して1時間も満たない間に倒れてしまいます。
正直 担当の先生も信用出来てません。
具体的な病名もこういった分野は診断しずらいとの事で、私自身なぜこうなっているかも分かりません。
人がいる職場、友達、家族 周りの人全てが私自身を疎んでいるように感じます。
普通のことが出来ている人たちと生活するのが億劫で生きているのが嫌だと思います。
いるだけで迷惑、腫れ物のように感じます。
どこで何をしたら私は普通に戻れるのかわかりません。
何よりも今お世話になってる親(生活や金銭)に対して日々生活してるだけでしんどいです。
今こうして大人になってから色々症状が出ましたが、高校の時から少しずつおかしくなっていたんだと今になって思います。
色々書きましたが、何をしたいかよく分からずすみません。

感想1

 経験談の投稿、ありがとうございました。かつての「毎日外で遊んでいるような明るい性格」から、書いてくださっていたような今の様々な状態とでは、大きなギャップがあるように思います。そこから「どうしてこんな風になっちゃったんだろう。」と、自分の心身の変化に戸惑い、混乱しているあなたの姿が私の中にまず浮かびました。
 私も過去に軽度のパニックが人前で起きてしまう時期があり、その時は「自分は普通じゃないのかな。」「今まではこんなこと起きなかったのに。」とショックを受けました。あなたの中に親御さんからの教えである「普通のことをしっかりやること」が大きく存在していそうで、それによってあなたは日頃から「普通」を強く意識している部分があるのかな…と想像をしました。もしそうだとしたら、専門学校を中退したこと、パニック障害・不安障害と診断されたことは、あなたの心に大きな影響を与えていそうだと私は思いました。
 「普通に戻りたい」と思うことは、私にも度々あります。ですが同時に「普通ってなんだろうな」とも考えています。そうすると「普通」という言葉がなんだか私を苦しめている気がして…この感想を書きながら「『普通』を目指すんじゃなくて、私は私で良いと思えるようになりたい。」と少し思うようになりました。今しんどいかもしれないけど、私はあなたに「普通に戻って欲しい」とは思わないです。あなたも私も、「私は私で良い」と思えるようになったら良いなあと思っています。

感想2

じわじわと心身に負担が蓄積して、「もう、頑張れないよ」という心の叫びが聞こえてくるようでした。私は苦しい、しんどいという感覚はその人だけのものなので、他の人と単純に比較できないものだと思っています。少なくとも、倒れたり、仕事に行かなくてはと思っているのに行けないようなあなたが体験した状態はSOSなのだろうと思いますので、それだけの負担を感じているのだろうと考えます。自分でも高校ぐらいからではないかと思い起こしている通りできっと長い間に少しずつ抱えてきたものがあるのだろうと感じました。
そう考えると、あなた自身は体も心も自分の限界を感じ取っていて、体調不良や精神的な不調として危機を把握して、訴えていますし、また思い起こすと高校生ぐらいの頃から無理をしてきたのではないかと脳が正しい把握をしているように感じました。自分のことを的確に理解する力があると思いました。ところが、家族や職場、友達、お医者さんなど周囲の人はそのことを理解していないように思えました。つまり、理解にギャップがあるのではないかと思ったのです。だから、「周りの人全てが私自身を疎んでいるように感じます」というのも無理もないと思いました。きっと、見えているものが違うのだと思います。
残念なのは世の中はあなたのいう通り「普通のことが出来ている人たち」が主流の考え方になり、それと違う人はどこかズレているとか普通じゃないような気にさせられることです。その意味でも、あなたが書いてくれた違和感や疎外感は今の社会の課題をとらえていると思いました。私にはあなたがおかしいとは思いませんでした。むしろ、あなたが感じていることももっともなことで人にはそれぞれ負担や頑張りの違いがあることを理解し合っていくようになるにはどうしたらいいか考えています。
そうはいっても、苦しい状況は変わらないし、どうしたらよいかということの答えにはなっていませんが、それだけ自分のことも周囲との違和感もわかっているのですから、同じような気持ちの人とつながったり、出会えたら、何がしたいかきっとわかるはずだと私は感じました。死にトリはあなたの感覚を支持します。よかったら、またいつでも死にトリに来てください。待っています。

一覧へ戻る