以前ある職場にいた時の話です。
その職場でAという人のことで困っていました。この職場は手空きの時間雑談していても職場の管理者は注意すらしないのに、私が仕事中に新人と挨拶代わりに仕事の話をしたら、翌日Aに休憩室に連れて行かれて仕事のことや新人さんと話したことで文句を言われショックを受けました。その後席に戻った時にパニック状態になって私はハサミで自分の手を切るマネをしてしまいました。
そしてそのAのことで職場の管理者に相談を依頼し、相談の部屋に行くと管理者と別に職場の管理責任者が同席していました。この責任者はAに業務の負担を与えて何度も泣かしていたのでAのことを相談しづらい状態になり、私は職場全体についての相談をしました。しかし責任者は業務のことを真剣に対応せず、逆に私がハサミで自分の手を切るマネしたなどパニック状態でおかしな行動したことを聞かれ、ハサミを人に向けたわけではないに高圧的口調で誰かを攻撃しようとしているのかととんでもないことを言い、そうではないと答えるとこのことを職場の人一人一人に説明するとだけ言い、私が困って悩んでいることが話せませんでした。
そしてまたAが責任者の前で泣いてしまうことがあり、私は業務の相談したのに責任者が改善しなかったことでAと仲がいい人が私を責めることを言うようになり、この時は死にたい気持ちでした。
その後退職を決意して仕事をしていた時に、Aは他の人の発言を私が言ったと思って文句を言って来たので、ついに大勢の前で怒りました。部屋の外で職場の管理者に怒った理由を説明してAに直接言いにくいので伝えてほしいと言ったのに、伝えなかったのか最後の退職日に謝罪の言葉を耳にせず、私の方だけに問題あったという空気になっていました。
退職後気になって職場の相談窓口を通じて管理者に聞いたら、職場の人に聞いたらAは悪くないと実際には聞いてもないのに職場の人との信頼関係を壊すことを言ってきました。
そもそもこの職場の管理責任者が業務の対応がいい加減でAに負担をかけたことで余計に関係が悪化し、退職直前のトラブルについていまだに誰からも反省謝罪の言葉がなく、その時一緒だった人とは誰ともつながりなく、信頼関係やトラブルの真相を話したり聞けないまま不安でイライラした気持ちが毎日続き、何かしていても頭から離れずストレスが影響してそうで、このままでは私は本当にパニックになり、とんでもないことをしてしまったらどうしようかと悩んでいます。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
毎朝目が覚めると嫌な記憶を思い出す
感想2
以前のお話ということでしたが、どれくらい前のお話だったんだろう…と投稿していただいた内容を読み終えてから考えていました。最近でもずっと前でも、どちらにしても、今でもその時の状況や職場の人の言葉を鮮明に覚えているからこその文章だと感じました。そしてタイトルにもそれが込められているのかなと勝手な想像をしました。
記憶は嫌な記憶の方が残りやすいと聞いたことがありますが、その中でも、真相がわからない状態のままは忘れにくいような気がしています。時間が経っても、あの時はどうして…と考えたり思い出してしまいやすいような、そんなイメージです。だからこそ、真相がわからない時には自分の中で納得の出来る真相を勝手に作り出してもいいんじゃないかなとも思いました。
感想1
経験談の投稿をありがとうございます。
あなたがAさんとのことをはじめ、かつての職場で理不尽な対応をされ、今も強いストレスを感じていることが伝わってきました。
仕事というのは業務の内容も当然大事ですが、それよりも何よりも人間関係が大事ではないだろうかと私は感じています。誠実な人や尊敬できる人と一緒に仕事ができれば、自身の成長につながり良い記憶が残りますが、一方で良好ではない人間関係のもとで働くと、その時の負の経験は(すべてではなくても)仕事を離れても「嫌な記憶」として残ってしまうことがあるように私自身感じてきたためです。あなたがかつての職場で、相談したいことができなかったこと、それどころか問い詰められるような質問をされてしまったこと、あなただけが悪者扱いされたこと、責められ謝罪をされず真相を聞けないという不誠実な対応をされてしまったこと…これらはどれも深くあなたの中に「嫌な記憶」として残る経験だろうなと読んでいて感じました。今も「頭から離れない」というのもうなづける気がします。記憶は思い出さないようにすればするほど思い出すというような扱いにくいものと私なんかは思うので、こうして書いてくれたように、浮かんできたらなんらかの形で外に出すことが大事なのかなと思っていました(あくまで私は)。よければまたこうして言語化していただいたり、あなたに合う方法で外に出してもらえたらなと思いつつ、あなたが経験したような職場の問題は、社会の余裕のなさともリンクする部分があるのかなと私は考えていたので、生きやすい社会とはどういうものかについてもっと考え取り組んでいたいと思いました。投稿ありがとうございました。