経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
「みんなそうだから」は聞き飽きた
高校二年生です。
私は授業中などの静かなところでお腹が鳴ってしまうのが悩みです。
高校生になって一番最初のテストを受けた時お腹が鳴ってしまい、聞こえたかなと心配になりました。テストが終わって廊下に出て一番最初に聞こえてきたのは、「(私の名前)ちゃん、めっちゃお腹鳴ってたよね笑」でした。それを聞いた瞬間に頭が真っ白になって冷や汗が出てきました。バレた、どうしよう、笑われた、恥ずかしい。それしか考えられませんでした。
それから授業が怖くなって、四限目は特に保健室に行くようになりました。保健室の先生、担任の先生に相談をすると、お腹が鳴るのは皆同じだから気にしなくていい、休み時間に何か食べればいい、と言われました。
そんなのとっくにやっているし、やってもどうにもならないから言ってるのに。
最近は四六時中お腹のことを考えてしまいます。本当に辛いです、しにたいです。苦しいです。
感想1
今回は投稿ありがとうございました。
友達と関係性がだいぶ深まってからの時期ではなくて、まだ入学間もないタイミングに恥ずかしいって感じるできごとがあったことは、高校2年生になるまでの1年間、あなたの心身にだいぶ影響があったんじゃないかなって思います。ガヤガヤ騒いでいる時間ならまだしも、授業やテストは集中して受けられませんよね…。私は胃腸の調子が良くない時にお医者さんに診てもらったら、「腸は第2の脳」って言われたことがあります。それくらい脳には神経細胞があって、緊張するとそれが伝わるそうです。だからあまり考えてストレス貯めたり、緊張すると余計に胃腸が動いてしまうこともありそうです…(もちろんお医者さんからのまた聞きですが)
ここまで書いていてふと思ったのですが、あなたは家ではリラックスできていますか?!
学校だけでなく家でも緊張していないでしょうか?家では少しでもリラックスできていたら良いな…と願いながら、緊張しているとしたら、何か興味あることに時間を割いたり、また死にトリの他のコンテンツも覗きにきてみて欲しいです。いつでも待っていますね。
感想2
読ませていただきました。
入学してすぐ、お互いにやっと顔と名前が一致したくらいのタイミングって、まだまだお互いどんな人か・どう思われているか、すごく気になる時期ですよね…お腹が鳴っただけでも冷や汗をかきそうなのに、名指しで笑われるなんて、同じ立場になったことを想像しただけでも「しんど…」と思ってしまいました。
また、文章を読んでいて感じたのは、もしかしたらお腹が鳴る以外にも、学校生活の中で緊張する場面がとても多いのではないかな?ということです。
「静かなところでお腹が鳴るのが悩み」っていう表現から、相手の反応がとても気になったり、「失敗しちゃいけない」って意識がすごく強い人なのかも、と想像しました。他の人がいる場面だと人の目が異常に気になって、普通なら出来るはずのことが出来なかったり…(私はそういうことがたくさんあります)。もしそうなら、学校という空間・さらに高校生っていうお互いにあれこれ気になる環境での生活は、お腹が鳴る以外のことでも、あなたにとってのしんどいポイントが多そうです。
先生たちが言う「みんなそうだから」は、お腹が鳴る=空腹、というイメージに基づくリアクションだなあと思います。もし私が書かせてもらったことが少しでも当てはまるとしたら、学校生活の中での自分の「つらい、苦しい」がもう少し整理されたり、人に伝わったりするかも…と感じました。
無理に整理される必要はないけれど、もしも、もう少し、自分の中に一歩踏み込めそうなタイミングがあったら、死にトリの「つらチェック」なんかも使ってみてほしいです。チェックリストは「みんな」に向けたものだけれど、その結果にはきっと、あなただけの苦しさにとって何かヒントになる、そんな言葉や考え方があると思っています。またいつでも、遊びに来てくださいね。
感想1
今回は投稿ありがとうございました。
友達と関係性がだいぶ深まってからの時期ではなくて、まだ入学間もないタイミングに恥ずかしいって感じるできごとがあったことは、高校2年生になるまでの1年間、あなたの心身にだいぶ影響があったんじゃないかなって思います。ガヤガヤ騒いでいる時間ならまだしも、授業やテストは集中して受けられませんよね…。私は胃腸の調子が良くない時にお医者さんに診てもらったら、「腸は第2の脳」って言われたことがあります。それくらい脳には神経細胞があって、緊張するとそれが伝わるそうです。だからあまり考えてストレス貯めたり、緊張すると余計に胃腸が動いてしまうこともありそうです…(もちろんお医者さんからのまた聞きですが)
ここまで書いていてふと思ったのですが、あなたは家ではリラックスできていますか?!
学校だけでなく家でも緊張していないでしょうか?家では少しでもリラックスできていたら良いな…と願いながら、緊張しているとしたら、何か興味あることに時間を割いたり、また死にトリの他のコンテンツも覗きにきてみて欲しいです。いつでも待っていますね。