拙い文章ですが、お付き合い頂けましたら幸いです。私は大学院生です。他大学から進学し、わからないなりにも精一杯やってきたつもりです。教授からも不満を言われたことはなかったと思います。ですが最近、「何度言っても行動しない」、「頼み事をしても嫌そうな顔をする」と初めて教授の不満を直接聞きました。これを言われた瞬間、自分のやってきた方法は間違っていたんだ、頑張ってたつもりになってただけ、つけあがってたんだと思い、とても恥ずかしくなり、消えたくなりました。その反面、上述した態度をとった覚えがなく、いつそのように思われたのか、自分のどんな態度がそう思わせてしまったのかわからず若干の戸惑いも感じています。ただこれも普通の態度をとっていたつもりになっていただけかもしれません。教授からみたら期待はずれ(そもそも期待されていないと思いますが)だったのかもしれません。
過去に不満を言われたことがなかったので、この調子で今年度も頑張ろう、と思っていた矢先の出来事でした。このままで大丈夫、と勝手に思っていました。不安と同時に、過去のことをいままとめて言われても困る、なんでその時言ってくれないんだという不満も正直感じています。そのように考えてしまう自分も最低で嫌なやつです。以前から「相手が何を考えているのか」考えることが苦手でした。自己中心的、空気が読めない、礼儀知らずな人間であることは薄々気づいていました。
本当は教授に私のどんな態度からそう思ったのか聞きたい。そして悪いところは変えたい。いっそのこと進学しなければよかった。消えてなくなりたい。いろんな感情が渦巻き、どうしたらよいのかわかりません。
ちっぽけな悩みですみません。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
ぜんぶ〇〇してたつもり
感想2
ある日突然ってどんなことでびっくりするものですが、自分に置き換えて考えてみると、まるで自覚していない、思ってもみないことを上司や仕事仲間からグサッと言われるとすごくモヤモヤしそうです。いつから思ってたんだろう?あの時かな?悪いことしたな…など色々振り返って考えてしまいそうです。同時に「思った時にちゃんと伝えてくれよ」とちょっと嫌な気持ちになるかもしれません。研究職や技術職の世界は個々の世界に没頭したり、技術や理論を突き詰めたり、ある種特殊な文化なのではないかと思った時に、自分自身のやり方を突き通すことも大事なのかなと思いました。でも、あなたにとっては、これまで何も言われなかったのに、自分のやり方に突然異を唱えられると迷いが出たり、ギクシャクするのかもしれませんね。(教授とあなたの距離感ってすごくあるのでしょうか…)
コミュニケ―ションは”悟り合い”であってはいけないと私は思います。言わなくても分かるでしょ?ではなく、あなたがおっしゃる通り”後からまとめて言わずに思った時に都度本人にわかる言葉で伝える”ことがどんなひととの間柄でも大切だと思いました。
出鼻をくじかれた春ですが、あなたには今回の意見も受け入れて自分自身を変えたいと思っている姿勢があるので、教授ではない友人や先輩から客観的な意見をもらえる機会は作れるといいなと思いました。私も自分のコミュニケーションについて振り返る機会をもらいました。投稿ありがとうございました。
お返事1
この文章を投稿した後、どう考えても思い当たる節がなかったため、
教授に直接「悪いところがあるなら改善したい、どこでそのように思ったのか教えて欲しい」旨を伝えました。
すると、「あれはあなたのことを言ったんじゃないの!別の人の話をしたつもりだった」と言われ、
こちらの思い違いであったことがわかりました。
違う学生の話を同じ学生という身分の人に話すのもどうかな?とは思います。
けれどはじめて教授とコミニュケーションをとれたような気がしてとてもすっきりしました。
また今回感想をくださったおふたりに感謝申し上げます。客観的な意見・感想を知ることができ、冷静になることができました。
感想1
投稿をありがとうございます。
私も大学院に進学したことがあるため、ちょっとドキドキしながら読ませていただきました。ドキドキについて共有させてください。
はじめに、私の大学院生活を振り返るとまず間違いなく「教授からみたら期待はずれ」も甚だしかったことと思われます。投稿者さんのように「精一杯やってきた」という記憶はなく、頼み事をされて嫌だと感じれば露骨に嫌な顔をし、論文等の提出期限が迫ってると言われても自分のしたいことをしていたためです。ただ、幸か不幸かわかりませんが、そんな振る舞いをしていても私は投稿者さんのように教授から直接不満を言われたことはなく、その分どうやら裏で不満をだいぶ言われていたようです。それでいて、卒業後、正直言うと私は教授や研究室のことにあまり関心がない(感謝はしてますが)ので、投稿者さんの言葉を借りれば「礼儀知らずな人間」なのかも…と思い、「自分大丈夫か」とドキドキしちゃったのでした。でも、投稿者さんの投稿を読み、教授には投稿者さんががんばってきていることをきちんと見てほしい(他大学からの進学というだけで大変だったと思います)って思いますし、不満は後出しじゃなくてその時に言ってほしい!って思っちゃいます。それに、大学院生と教授にはパワー(権力)に明らかに差があるので、教授側からきちんとコミュニケーションを取って、院生が聞きたいことを聞ける環境を創ってほしいって強く思います。そう思っている仲間が、所属している研究室以外を含めていないかな…とも思いましたが、どうでしょうか。他大学からだと仲間もできにくいかもしれないと勝手な想像もしちゃいましたが、同じように悩んでいる院生は意外といるのではないかなと、私の経験からは思うので、投稿者さんが誰かとつながれるといいなぁって思いました。
それと、感想を書いていて聞いてみたくなったのは、投稿者さんはどうして今の大学院を選択したのだろうということでした。ちなみに私は「研究をしたい」と思って進学したわけではなく(期待はずれまっしぐらですよね)会社で働けるイメージが浮かばなかったことと、自分のしたいことに時間を使いたいと思ったからでした。大学院生は教授に認められることがある程度必要になる部分もあるかもしれないとは思いますが、投稿者さんの進学した動機や思い(がもしあれば)を改めて大事にしてみるのもありなのかもと(偉そうで恐縮ですが)その経験から少し思いました。機会があれば、投稿者さんのそういったお話も聞いてみたいなって思いました。