経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

生きたいと思える人生とは

初めまして。
気がついたら41才を、過ぎました。

子供の頃は、無視や、心無い言葉に囲まれて過ごしました。
(書いていて気が付きました。なんだか、両極端だったんですね。)

自分の分析を見て、「傷ついた状態から抜け出したいけれど」の言葉に、
「あぁ、自分は抜け出したい、抜け出せると思っているのか」と何故か涙が出ました。

抜け出すとはどういうことなのか、それが見えないから死を願う気持ちが生まれる。

この気持ちが「なかった」時は、ありません。
気がついたらあって、「ない」人たちに、とても憧れを抱いていました。

40才を越えた時から、
私と似た育ち方をしている人は
決して私だけじゃない、と強く思う様になりました。

色々見て、聞いて、
私に起きていることは、
きっと同じ様に苦しんでいる人がいて、

きっと同じ様に何かを掴もうとしてもがいているのに、
きっと同じ様に掴むべきそのものが定まらないでもがいている、と。

私が頑張る事は、どこにいるか分からないその見たこのない似た人たちも、
一緒に頑張る事に繋がるんだ、と、そう思う様になりました。

人生は、半分来てしまって、悲しい気持ちでいっぱいなのに、
時間を重ねたおかげで見えるものがあって、気持ちの処理が追い付きません。

私は、食事が、苦手です。

幼い頃は、母の気に入らない事が起きると、
「もう作らないからいいよ」と言われ、目の前で捨てられる家でした。

その後は、無視という、
私なんかまるでいない様な日常が続き、いつしか解除されている。

それが、普通とされていた、家でした。

食卓の、最後のあまり物はその日のうちになくなるように私の元に来て、
食事の出ない事を思うと、満腹関係なく食べ、夜中に堪えきれず吐いたりしていました。

食事は、嫌いです。怖いです。41才の今も、怖いです。

自分で作っているのに、自分でどうにかできるのに。

自分で、自分の苦しむ食事を作り、食べ、また作り、
自分をどうしたいのだろう、そんな輪の中にいます。この輪は私にとって絶望です。

今日、食べながら、「私が食べてもいい」食事をはなんだろう、と思いました。

ふと、「死にたい」と「思わない」人生とは、なんだろう、とも思いました。

「食べたくない」「食べなきゃいけない」
「死にたい」「生きなきゃいけない」

そうではなくて、「食べてもいい」と思う食事、
「死にたい」と思わない人生、

それが、「夢」と言うものでしょうか?

「夢」は、持ったことがないので、分かりません。

ただ、
「死にたい」から
「死にたい」と思わない人生とはどんなのもか、の気持ちの動きが、

私の心の中で、ことり、と何かが音をたてて動いた感じがしました。

探したいと思い、これが抜け出したいという事なのか、違うのか、
分からないですが、私にとっての変化でした。

書きたい、と思い、書かせて頂きました。
失礼します。

感想1

つらチェックをやってみた後に書いてくれたのですね。結果の一文があなたの奥に眠っていた何かを動かしたのかもしれない、もしそうだとしたら死にトリのサイトを開設して、よかったと思うと同時に、こうしてつながって経験談を寄せてくれたことに心から感謝と嬉しい気持ちが湧き上がってきました。経験談に寄せられる思いや経験は本当につらく苦しく、過酷な現実が多くあります。それを読んで私はいつも励まされ、嬉しい思いが素直に湧き上がります。おそらく、お互いにどこの誰かもわからない者同士ではありますが、何か大切な思いでつながっていると感じるからだと思っています。
経験談から、これまでの人生の当たり前がどのように根付いていくのかを垣間見たように思います。子どものころから日常で見聞きしてきたこと、感じていたことが心身に深く根付き、大人になり環境が変わっているのにもかかわらず、心身に根付いたものはそう簡単に変わらないということを改めて教えてもらいました。でも、簡単ではないかもしれないけれど、いつからでも変わることもできると私は信じていますし、変わりたいと思ったときに変わることができる社会になってほしいと願っています。そして、あなたの経験談はその願いへの可能性を示してくれたように感じました。
もっとも印象的だったのは40歳を過ぎた頃に「決して私だけじゃない」という感覚を抱くようになったということです。おそらく、苦しい状況でいると視野が狭くなり、自分だけがまるで取り残されてしまったような感覚になってもおかしくないと思うのですが、それが自分だけじゃないと思えたのはどうしてなのか?その感覚がおそらく私たちの生きる今の社会が少しでも苦しい思いをする人たちの力になったり、その人たちが社会の力になることへのヒントになるはずだと思いました。だから、ぜひもう少し話をしてみたいと思いました。迷いながら運営している私たちや似たような活動をしている人たちに力を貸してもらいたいと思いました。死にトリと連携しているサイト生きづLABO(https://ikidulabo.lifelink.or.jp/)がありますが、そこではまだ少し先になりますが研究員として一緒に活動してくれる人を呼びかける予定です。もしよかったら、こちらのサイトものぞいてみてください。

感想2

投稿、ありがとうございます。読ませていただいて、投稿者さんの切実な思いというのか、もがきや揺らぎみたいなものを強く感じました。同時に、投稿者さんの文章から気づかされたことがあったので、そのことについて書かせていただきますね。
投稿者さんは子どもの頃に(主に)食事のことで母親から両極端な態度を取られ続けてきたのかなと読んでいて想像しました。子どもの頃の「食事」というのは、一般的に自分の力でコントロールすることが難しいものかと私は思っています。子どもには食品を買うことや選ぶことは難しく(機会があまりないという意味を含めて)、また、料理を作ることや食事を摂るタイミング、食べる量などを自分で決めることも困難なことが多いためです。そうした、ただでさえ子どもにはコントロールが難しいもの(でも摂らないと生きていけないもの)を母親の機嫌に左右され続けてしまっていては、「食事」自体が「怖い」もの(コントロールできないと感じるもの)になるのもそうだろうな…と思いました。投稿者さんが言っているように、今は「自分で作っているのに、自分でどうにかできるのに」もかかわらずそう感じるのは、投稿者さんが受け続けてきた「傷」や「傷」による影響が「食事」を通じて顔を出してくるからなのかな…と、投稿者さんの負った「傷」の深さ・「傷」の影響の大きさを思わされています。その中で見えないながらも「傷ついた状態から抜け出したい」という思いを(きっと)持ちながら、ここまで歩まれてきたであろうことも文面から(私には)伝わってきました。その歩みには並々ならぬエネルギーが必要だったことと思うので、そのことには敬意を表したく思っています。
冒頭に書いた「気づかされたこと」についてですが、それは「ない人からは見えないけれど、ある人からは見えるものがあるのかもしれない」ということでした。これは投稿者さんが「抜け出すとはどういうことか」を探し続けている過程と「「死にたい」と思わない人生とはなんなのか」という問いに出会う話を書いてくれたために気づいたことです。投稿者さんは「きっと同じ様に苦しんでいる人」がいると、その存在に言及していました。これは「死を願う気持ち」が「ない」人にはなかなかできない(存在が見えない)ことなのではないかなと思います。投稿者さんが「死を願う気持ち」が「ある」人であったから、「死を願う気持ち」の「ある」人たちの存在に気づき(見え)、「私が頑張ることで~」という気づきを得たのではないかと思いました。きっとここに書いてくれたこと以外にも、「ある」からこそ「見える」ものを投稿者さんはいろいろ見てきたことと勝手ながら想像します。その積み重ねが「「死にたい」から「死にたい」と思わない人生とはどんなものかの気持ちの動きが、私の心の中で、ことり、と何かが音をたてて動いた感じがしました」という「変化」につながっているのではないかなと勝手ながら想像しています。ズレてしまっていたら申し訳ありません(「気づき」をもらったことで、こんな想像をしてしまったのでした)。
「「死にたい」と思わない人生とはどんなものか」。その答えは私にも正直わかりませんが、投稿者さんの積み重ねてきた気づきをもとに、一緒に考えさせていただきたいなと思いました。もしよければ、今後も死にトリに参加してもらえるとうれしいです。

お返事1

お返事を、どうもありがとうございました。
読んで頂けて、
これまでは自分の中にしまっていた、
自分の気持ちのアルバムを一緒に眺めてもらえたような、そんな気持ちになれました。
そのアルバムは、私にとって、なんとなく「恥」なのかもしれない、とずっと感じていて、
存在してるけれど、ひた隠しにするような、そんなイメージのものでした。
でも、実は、世の中にはたくさんの似通ったアルバムを持っている人達がいて、
私は、その人たちや、その人達の持つアルバムを「恥ずかしい」という風には見えなくて、
あぁ、私自身のアルバムも、恥ずかしいものではなかったんだな、と思いました。

似たアルバムを持っていた人が、もし世界のどこかで頑張っていたら、
私も頑張ろう、と思えます。
もしかしたら、「頑張ってもいいんだ」という勇気をもらう所からの頑張りかもしれません。

その勇気を手に取ることすら、自分には相応しくない、と思っていたので、
頑張っている誰か、の存在は私にはとても大きく、
そして、私自身も、誰かの、誰かにとってそういった存在だったとしたら、
「1人じゃない、頑張ろう」と思えました。

歳を重ねると、見える部分が増えてきていると思っていて、
それが、世の中の人の歳を重ねるイメージと違っている気がして、不安でしたが、
でも、この感覚も、同じように思えている人も、きっといる、となんとなく思えます。

子供の頃より、私は今生きているし、動けていると感じます。

食事のコントロール、みんな、私と違って、生まれてすぐ出来ているものだと思っていました。
私に子供はいなくて、自身の感覚のみになってしまいますが、
そうですね、冷静に考えて、子供に食事や量や時間や、
そういったものは全て初めて出会っていくもので、
コントロールを身に付けた大人の人が、教えてサポートして、
気がついたら出来ているもの、なのかもしれない、と感想を拝見して思いました。

目から、鱗でした。

母から求められていた事は、出来て当然の事だから、求められている、と当時思っていて、
でも、そうでなかったのかしれないですね。
求められていた事は、出来て当然、の事ばかりではなかったのかもしれません。
なんで自分はこんなに出来ないのだろう、と絶望していたものは、そうでなかったのかもしれません。

また少し、心のもやから何かがちらっと垣間見えた気持ちがしました。
どうもありがとうございました。

一覧へ戻る