幼少期から、落ち着きがないなどと言われていましたが、特に問題になることもなく、大学を卒業して就職し、サラリーマンになりました。いざ就職して、作業をしていると資料の転記漏れなど単純ミスが多く、遅くまで残業していました。
「自分だけなぜこんなに作業が遅いのだろう、おかしいな」と思っていました。気になって医師に相談し、知能検査を受けたところ、最初に目についた視点を変えづらい、複数の処理が遅いという特性があるようです。視点を素早く切り替え2つ以上の作業を同時に行う能力が、通常の人の7割程度しかないのです。しかし、その程度は発達障害とか明確な疾患名がつくほどではなく、ただ不得意なことがあるということでした。
疾患名がつけば、「この人は疾患があるのだ」と認識してもらえますが、私のように何かが、「とても不得意だ」という人について、世間では誰も気にかけてくれません。頑張ればできてしまうのだから、世間はハードルを下げてはくれません。私にとって、仕事をすることとは、自分だけ20m後ろからスタートする100m走のようなものです。人の何倍も努力して、やっと人並み。猛ダッシュで周りの人に追いついて、「人並みにやっているふり」をしているだけなのです。
このまま周囲と上手くやっていくにはどれほどの努力が必要なのだろうかと思うと、気が遠くなります。全神経を集中して、たった1回、書類を見直すだけでヘトヘトになり、疲れてしまいます。それだけやっても、合っていると思ったはずの書類に間違いが見つかると、「ああ、これが私の能力の限界なんだ。」と悲しくなります。周りの人はそれを楽々と終えて、「まだ終わってないの?手伝ってあげるよ。」と私に声をかけてくれますが、そのやさしさを素直に受け取れず、いつもみじめな気持ちになります。
そんな悩みを私が周囲に打ち明けると、「全然そのような特性があるように見えない。」とか、「気の持ちようだ。」とか、「真面目だから悩むんだ。誰でも悩みはある。」と言われてしまい、真剣に取り合ってもらえません。
時にはっきりとした障害がある人をうらやましく思うことさえ、ハンディキャップがあったとしても私より幸せなのではないかとさえ思ってしまいます。こんな言い方はしたくないのですが、他人にはこの「普通の人」を装う、緊張感や疲労感はわからないと思います。
仕事がすべてではありませんが、他にとりえもなく、このような欠点のある私を好きになってくれる人もきっといないと思っています。なにより自分が自分のことを好きになることができません。この世の中には、もっと不幸な人もいるし、自分の欠点をただ受け入れられずに悩んでいる自分にうんざりしています。他人との人間関係の形成にも問題があるのだと思います。いつも弱音を吐いて、結局は生まれ持った能力のせいにして努力をしない自分にも嫌気がさしています。私の苦しみは誰にもわかってもらえません。私はこれからもずっと「ひとりぼっち」なのです。
感想1
苦しい状況を詳しく書いてくださって、ありがとうございます。とても、わかりやすく、伝わってくる経験談だと思いました。本当の気持ちを率直に書いたことが読み手に伝える力につながるのだろうと思います。
あなたの苦しさは本当にその通りだと思いますし、今の社会はそれを理解し、補い合えるような仕組みやマインドを持ち合わせていないのも実態だと思います。それに身をもって気づいていて、明確に伝えられるあなたは、今の社会の課題の核心を知っている貴重な存在だと思います。あなたが仕事で苦労をして、持っている力を発揮できないことは、あなた自身の苦しみにもなりますが、社会にとっても大きな損失です。苦手なことがあっても、一生懸命に取り組もうとする気持ちもあり、努力もしているのに、努力した分が還元されないのはあなたの責任ではないと思います。
今の世の中はなぜかわかりませんが、1人の人手に対してみんなに同じ能力や同じ働きを求めてしまう傾向にあると思います。給料もポストも誰が働いても同じように働いて、同じようにスキルアップすることが想定されていて、それについて行けない人はいつも後ろめたい気持ちをしたり、責められたり、逆にできる人はやるのが当たり前になって不当に仕事を押し付けられたりします。
本来、人はみんなの個性も能力も違うので、一人ひとりにあった働きをできればよいと思うのですが、おそらく個人差を認めるような働き方は不公平感や給料をどう決めたらいいのかなど課題や難しさがあるのだろうと思います。そんな面倒なことをやるよりも、画一的に考える方が楽なのかもしれません。でも、私は一人ひとりがそれぞれの力や個性にあった働きができる社会の方が全体の効率も上がると思うし、何よりも一人ひとりにとっても生きやすいのではないかと思うのです。
問題はどうしたら、一人ひとりが活躍できるのか?ということです。ずっとそれを考え、試行錯誤をしています。あなたのような人が後ろめたく思わずに、苦しまずに生きることができる社会は他の人たちにとっても生きやすいと思います。どんな職場や社会の仕組みがあればあなたの苦しさが少しでも減るか、アイディアや意見があればぜひ教えてください。お願いします。