経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

普段言えないこと(?)

書こうと思ったはいいけど・・・・正直・・・何から書けばいいのかわからない・・・
とりあえず自己紹介かな。どこにでもいる17歳の男子高校生だよ。

ここずっと「生きるの辛いな」って思ってて、何度か首を吊ろうとしたんだけど、「死ぬのも怖いな」って思いで打ち消されちゃってる。
やってみれば分かるけど、首が絞められて段々全身の感覚がなくなってくのって、結構怖いんだよ。(死刑でやる様なタイプとは別だよ。真似しないでね)
何しても上手く行かないし、自分で立てた目標何一つ達成できないし、人付き合い苦手だし、正直、これから先自力で生きていくなんて無理な気がしたんだ。
僕が友達だと思ってる人も、ホントは裏で陰口叩いてるんじゃないかとか、自分は知的障害を持っているんじゃないかって思い込んだりするくらいには追い込まれてる。
というか、首吊ろうとしてる時点で相当ヤバいよね。大抵の人は生きることに絶望なんかしてないもんね。

ちょっとだけ愚痴りたい。愚痴れる人はネットでもリアルでもいるけど、ここまで話せる人なんていない(自殺とかの話題出すのも流石に非常識すぎるしね・・・)。
僕、自分の本心がよく分からないんだ。たとえばさ、「こういうのが欲しい!」とか「この事について僕はこう考えます!」的なのが明確にないんだ。
だから、TPOでコロコロ自分の意見を変えるんだけど、本当に自分がしたいことが何か分からなくなっちゃって。今自分が目指してる進路も、自分が趣味でやってることも、本当に心からの想いなのか分からなくて。

表現に困るんだけど、「自分が分からない」みたいな状況に陥ってるかもしれない。でも、それすらもわからないんだけどね。
こういう時は休んだほうがいいのかもしれないけど、「休み方?そもそも休むってなんだろう?」みたいな感じで、色々調べてみてもなんか上手く行かなくて。
学校あまり休むわけにも行かないし・・・
というか、人として生きるのがヘタクソなんだよね。何しても上手く行かないし、気がついたら他人に迷惑かけてるしで・・・

毎日を楽しめてる人って、自分と何が違うのかな。羨ましいよね。きっと悩みもあるんだろうけど、きちんと解決できて。心から打ち解けられる友達がいて。支えてくれる家族や仲間がいて。夢中になれるものがあって。いつどこで死のうかなんて考えなくて済んで。・・・なんか自分の考え押し付けてるみたいな感じになっちゃった・・・
分かってはいるんだよ・・・自分の今の状態がマトモじゃないって。誰かに頼らないとダメだって。でも、こんなこと相談できるわけないじゃん。
高校生、というか高校生でなくてもこんな話題普段の会話で出せないじゃん。先生だってビックリしそうだもん。
・・・まぁ、話したところで何も変わらないとは思うけど・・・親なんか特に理解してくれなかったし。

何でこんな辛い思いしなきゃいけないんだろうね?
いるだけで周りに迷惑かけてる感じするし、それでも自分なりに頑張ろうとする自分がすごい惨めだし、周りは周りで何考えてるか分からないし・・・
それでも死ぬのが怖いって・・・どうすればいいんだろ。
生きるのも死ぬのも嫌だって、わがままにも程があるよね・・・

感想1

感じるままにあなたの気持ちを書いてくれてありがとう。
経験談とか手紙って本心とか愚痴を書ける(伝えられる)のはいいなって改めて思いました。何を書いてもその場ではすぐに「えっ!?」とか反応も返ってこないしね。とは言えここに書いてくれた言葉もある程度選んだのかな…。誰にも話せない言葉を話しかけるように書き綴ってくれて、まるであなたの話を聴いているように読むことができました。読み終えて真っ先に頭に出てきた言葉は「もしかしたら口に出さないだけであなたと同じような感覚のひとは少なくないかも」ということです。気楽にやれていそうなひとも、もしかしたら本心は生きるのがしんどかったりするのかも。私も自分の考えがどこまで本心なのか、突き詰めれば突き詰めるほどわからなくなる感覚がわかるような気がします。自分ってなに?本心って?楽しいの?苦しいの?生きている意味は?って自分に問いかけてみてもはっきりした答えは何も見つかりません。私が17歳だった頃も良く分からないけれどイライラしたり、嘆いていたりしていたように思います。死にトリに掲載されているたくさんの経験談を読ませてもらうと、あなたが言う「自分がわからない」「いるだけで迷惑かけているような気がする」「生きるのが辛い」って書かれているひとが結構いるんです。
中には小さい頃に安心して自分の感情や考えをなかなか出せなかったひともいるみたいです。自分がわからないと、何をするにもどうしていいかわからないし、相手の考えていることがわからないと不安だったり怖かったりするのかなってあなたの経験談を読んで私は思いました。今回のように本心を誰かに伝えられる相手がいると良いけれど、みんなの反応を気にするとなかなか…ね。ということは、これをきっかけに死にトリにまた参加してくれるのがいいと思いました。おすすめは「とりコミュ」というコンテンツです。24時間つぶやけて、後からそのつぶやきにお返事があったりします。死にトリならどんな本心(気持ちでもできごとでも)も言葉にしても大丈夫です。また待っていますね。投稿ありがとうございました。

感想2

経験談を読んで、投稿者さんの心の中で動いているいろいろな思いを聞いたような気持ちになりました。
生活の中でうまくいかないことがいくつもあって、どうしたらいいのかたくさん考えてきたのだろうと思いました。でも、そのどれもよくわからないような、どれもうまくいかないような感じがあるのかなと想像しています。
休むにもどう休んでいいかわからない、楽しもうにも楽しむやり方がわからない、そもそも自分がどうしたいのか自体なかなか見えない中で、途方に暮れてしまうこともありそうだと思います。

「こんなこと相談できるわけないじゃん」と感じている中で、相談という形ではないですが、死にトリに経験談を送ってくださってありがたいです。(どうして送ってみようと思ったのか、ちょっと気になりました!きっかけやサイトをみて思ったことなどがあれば、もしよかったら、教えてください)
また文章の最初の方で、「「この事について僕はこう考えます!」的なのが明確にない」と書かれていましたが、私はこの経験談に書かれていることも、投稿者さんが感じている率直な気持ちや考え(の一部)なのではないかと思いました。それを教えてくださって、うれしく思っています。

「生きるのも死ぬのも嫌だって、わがままにも程があるよね・・・」とありましたが、私は全然わがままではないと思いました。また、私自身、どちらも嫌でどうしたらいいのかわからなくなることがあるので、投稿者さんの言葉がすっと胸に入ってきました。
生きるのが嫌だと思うのは、投稿者さんの送る生活の中に辛いことが積もり重なっているからなのだろうと感じています。それらの辛いことが少しずつでも減っていったり、そうではない心地よいものに置き換わっていったりするためには、どんなことがあるといいのかな、と考えています。
もし、今回のように文字で書くやり方だとやりやすいのであれば、LINEなどを使って匿名でできる相談もあります(死にトリでは行っていないのですが、連携団体が実施しています)。興味があれば、返信してみてください。

一覧へ戻る