経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

消えてしまいたい

  前(4年ほど前)にもここのサイトで経験談を送らせていただいたものです。あの時はありがとうございました。

  前努めていた職場を解雇されてから約4年、今も職場が見つからず、職を探しています。ですが、もう職を探す気力があってないような状態です。貯金も残り少ないのですが、幸い実家暮らしなので食には困りません。ですが家族もあと数年で定年退職になるので、そこまでには定職にはつかないと行けないのですが、気持ちが前に進みません。資格の勉強もしてますが、直ぐにやめてしまいます。

  分かってるんです。自分が全て悪いのは。将来のことを何も考えず、ただ自分が楽しいことだけを考えた結果、今の私がいるのです。言い訳はしちゃいけません。だって、言い訳をするのは自分の心が弱いのだから。皆努力して頑張っているのに。努力ができないのは、努力をする努力を自分が怠ったのだから。何もかも自分が悪いのです。こんな私に生きてる価値なんてありません。ずっとここ最近、そう思っています。「自分に生きてる価値などない」、「このまま消えたらいい」とつい口に出てしまいます。

   教えてください。私に価値はありますか?私のありのままを受け入れてください。私は弱い人間です。自分を変えられない愚かな人間です。そう思う私が惨めで仕方がありません。自分を好きになるなんてできるはずがないのです。私は何のために生きてるのでしょうか?もう、何もかもわかりません

感想1

2度目の経験談への投稿ありがとうございます。

1度目の投稿を頂いた4年前からこれまで状況を良くしたくて前に進んできたけれど、気力も底を尽きかけているのかなと感じました。ひとの気力は無尽蔵ではないので、無理もないように思います。もしかしたら何かを続けるための気力が少し足りていないのかもしれませんね。それはあなたが悪いのでしょうか。私はそうは思えませんでした。文章からはご自分を責めていて自業自得なんだと言い聞かせているようにも見えます。それぞれ性格や能力が違うように、育ってきた環境も違いますし、それによって積み上げられた土台の大きさも違うと私は思っています。大きければ良い、小さければ良くないというものではありません。気力が保たれる丈夫な土台は安全な環境でつくられるものです。あなたの能力をみるのではなく、そのままの丸ごとのあなたが受け入れられて、安心して色々な経験ができる機会はこれまでどれほどあったでしょうか?その機会が少なくて気力を保ち続ける丈夫な土台が積み上がりにくかったのかもしれないと感じました。もしも環境が整っていたということなら、傷つくような経験があって、土台は弱っているのかもしれません。少し一方的に土台や気力についてお話してしまいました。でも今回もう一度経験談に投稿してくださったということはあなたが生きる価値を感じたり、気力を充電したりする機会が日常の中でいまも少ないのかなと想像しました。あなたが問いかけている「生きる価値」についてですが、お会いしたことないあなたに気安く「あなたには生きる価値があります!」というとちょっと表面的で失礼な感じがして何だか違う言葉が無いものか自問自答してみました。

人間は誰だって生きる価値があるはずで、だれかにそれを邪魔されたり、奪われたり、価値を判断されていいものではない…私はそう思いましたし、それはあなただってそうではないでしょうか。そう考えてみたときに生きることや消えてしまいたいと思う気持ちについて一緒に考えていく機会が死にトリにはありますから、今回の投稿をきっかけにして引き続き一緒に考えていきたいと思いました。それが気力の充電に少しだけなるかもしれません。「とりコミュ」というコンテンツも再開しました。24時間365日書き込めますので、よかったらアクセスしてみてくださいね。https://shinitori.net/bbs/

感想2

自分について、自分の存在について、めちゃくちゃ考えていることが伝わってきました。そして、どこかに「こうありたい自分」のようなものがあるのか、それを探しているのかもしれないと感じました。

生きる価値、何のために生きているのか、私もいろいろ考えました。思い返してみると、そんなことを考える時は決まって、悩んでいるときや納得がいかないとき、こんなはずじゃなかったと思うとき、イヤなことが重なったときなどだと思います。そして、うまくいかないときは、理由や原因を見つけたくなります。そして、少しでもモヤモヤが軽くなるようにしようとします。そう願うのは、この先を何とかしたいと思う気持ちが前提にあるからではないか?と思いました。

働いていないことや勉強が続かないことが「自分が悪い」という評価につながっているように感じたのですが、それも確かに価値を示すもののひとつとは思いますが、人間の価値はそれだけではないように私は思いました。もっともっと、広いものではないかと思います。

そして、こうして真剣に悩むことそのものに意味や価値があるのではないかと思いました。そんな時間は無駄だと思う人もいるかもしれませんが、私は悩むことや迷うことに人間としてのひとつの価値があると思います。あなたの根底にある「よりよく生きたい」という思いを分かち合い、一緒に考えたいと思います。これからも、死にトリに参加してください。

一覧へ戻る