2023年1月に開催した、テーマについて話すここチャット(9回)の実施レポートです。
1月7日(土)13:00~13:45「今年の目標」
今年最初のここチャットでした。参加者は13人で、「今年の目標」についてゆるく話し合いました。
今年の目標は、ゆっくり過ごす、朝活でラジオ体操する、作品を作って発表する、現状維持、自分から人に関わる、英語や漢字の勉強、人に頼れるようになる、などがありました。
「変化の少ない生活してると視野が狭くなるので良かった」という感想もありました。
1月9日(月)14:30~15:15「年末年始に食べたもの」
参加者は16人でした。
この年末年始はオードブルや年越しそば、お節、お雑煮、お餅、牛丼、お寿司などいろんなものを食べていたみたいです。
お餅のアレンジや、焼豚のアレンジもシェアしていて、いろいろ知ることができたチャットになったのではないかなと思います。
1月13日(金) 16:00~16:45「好きな季節について」
18人が参加し、好きな季節について話しました。
春は桜がきれい、秋は美味しいものが多くて過ごしやすい、冬はこたつでアイスを食べると美味しい、虫が少ないのがいい、朝起きるのが大変…など、それぞれの季節の楽しみや旬の食べもの、過ごしやすさなどを語り合いました。
1月15日(日)11:00~11:45「おすすめの本」
16人が参加して、おすすめの本を紹介しあいました。
終始止まらず、たくさんの本が出てきました…!
漫画や絵本、生きづらさに関連がありそうな本などもありました。
以下のような本が紹介されていました。
・天国はまだ遠く(瀬尾まいこ)
・死にたいって誰かに話したかった(南綾子)
・夜と霧(V.E.フランクル)
・居るのはつらいよ(東畑開人)
・フラニーとゾーイー(サリンジャー)
・河童(芥川龍之介)
・旅猫リポート
・ねこまたとあさごはん
・安房直子さんの全集
・大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした
・多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ
・チーズはどこへ消えた?
・鈍感な世界に生きる 敏感な人たち
・壊れた家庭で生きてきた
・超訳般若心経―“すべて”の悩みが小さく見えてくる
・本を読めなくなった人のための読書論(若松英輔)
・生きやすい(菊池真理子)
・ちひろさん
・作りたい女と食べたい女(ゆざきさかおみ)
・猫がいなけりゃ息もできない(村山由佳)
・わたしの良い子(寺地はるな)
・にげてさがして(ヨシタケシンスケ)
・みえるとかみえないとか(ヨシタケシンスケ)
・転がる姉弟
・女の園の星
・日常
・あずまんが大王
・勤しめ!二岡先生
・藤子・F・不二雄の短編マンガ
・手塚治虫のマンガ
・飛田和緖のレシピ本
・栗原はるみのレシピ本
参加者の感想も紹介します。
- 読みたいと思える本がいくつかあり明日からの自分の楽しみになりました。
- 自分だと同じような傾向の本に偏りがちですが、他の方が読まれている本も、とても興味深いなと思いました。
- 初参加で見ているだけでしたが、皆さんのおすすめの本をたくさん知ることができて良かったです。気になった本がいくつもあったので、少しずつ読んでいきたいと思いました。
- 文字が頭に入ってこなくて本は読めなくなってしまって、漫画ばかり読んでいます。でも紹介してくれた本は面白そうだなと思うので、少しずつ読めたらいいなと思います。本を読むと新たな発見がありそうです。
- 久しぶりの参加でしたが、繋がってる安心感で良かったです。
- 本屋に行きたくなった。
1月17日(火) 18:00~18:45「最近「知りたい」と感じることについて」
参加者は20人でした。
最近知りたいこととして、自分に自信をもつ方法、自分らしくいるにはどうしたらいいか、自分がどうしたら生きやすくなるのか、無理をしない方法、どんなときに幸せを感じるか、など自分自身に関することが多く出てきました。
また、武道、華道、茶道、創作するときに参考になる資料、刺繡のやり方、イラストの描き方といった趣味や創作活動に関することもありました。
参加者の感想を紹介します。
- 程好い時間でいいかも。
- 皆さん自分に関することが知りたい人が多いんだなぁと思いました。もちろん私もその中の一人です。自分というものは私に一番近い他人だと思っているのですが、自分に関して知りたい、というのは自分でも知らないことがまだまだある、ということだと思うので、本当にそうなんだろうなあと漠然と思います。
- 久々の参加でしたが、楽しめました。何かを作れる人はやっぱり尊敬します。
- みんな何気ないことに幸せを感じているのがいいなぁと感じた。
- いろんな意見が聞けて、すごく参考になります。また、ここ数日、誰とも話すことがなかったので、楽しいです。
- こちらに参加するまでは知りたい事あるかな?と思ってましたが皆さんの意見を聞きながらどんどん知りたいことが出てきて自分でも驚きました。
- いつもはあまり話さないですが、皆さんに質問してみたら色々な答えが返ってきて、嬉しかったし色んな考えがあるなぁと感じました。
- 短い時間でも、話の流れに沿わなくても自分の思いを表出できる時間はとても有難いです
1月18日(水)17:30~18:15「最近ハマっているもの」
18人が参加しました。
こたつ、入浴剤など、この時期なので温まるものにハマっている人もいました。豆乳鍋、赤から鍋、干し芋、チーズ、辛いもの、塩ダレ冷奴など、ハマっている食べものの話も盛り上がっていました。
シニトリアプリのトリさんたちと話すことにハマっているという人もいました。
参加者の感想を紹介します。
- チャットでも、みなさんとはなしができるのがたのしみです。
- お風呂にゆっくり入ってみたくなったり、どこかに出かけたくなりました。コロナで遠くは行けないので、余計憧れを抱いたかも知れません。
- 久しぶりに参加できて嬉しかった。話して少しだけ気がまぎれた。人と話せると、ちょっとホッとする。
- 流れが早くて見てるだけでも楽しかった!
- 遅れての参加だったけど、ただいるだけでも安心して過ごせる気がしました。
- お話できるのが、良かったです。
- 自分にはなにもない…そう思ってい参加したけど、みなさんのやり取りしていつの間にか見るだけから言葉を綴っていました。たのしいです。
- 今回の盛り上がりが良かったことを鑑みるに、ハマるものは生きる活力を湧き起こしてくれるのかな、と。それを他者と共有し盛り上げらば、さらに活力が湧いてくる、ような。”死にたい”を”生きたい”にするためのヒントが今回の対話にあるのではないかなと思いました。
1月21日(土)19:30~20:15「生きづらさを感じるとき」
参加者は27人で、それぞれの生きづらさを感じるときを話しました。生きづらさとどのように付き合っているかという話もしました。
■生きづらさを感じるとき
相手に合わせて、自分の気持ちを話せないとき
周りと自分が違うと感じたとき
人と会ったとき
人と関わるとき
自分のことを理解されないとき
否定されたとき
料理やスキンケアができないとき
自分らしくいられないとき
お菓子がやめられないとき
親密な仲の人たちの中で一人ぽつんといるとき
沢山の人がいるところにいるとき
弱い自分を見せる場所がないとき
親や兄弟との折り合いがつかないとき
不安で寝られない時
無理をしてくたびれたとき
話しかけられて心が慌てているとき
何もしたくない時
することがない時
誰かに頼りたいけど誰もいない時
人前で明るく振る舞ってしまい、自分のしんどさに気づいてもらえないとき
自分の考えや感情を無かったかのように扱われるとき
連休
帰れる場所、自分が安心安全だと思える場所がないとき
我慢するのが当たり前になっているとき
1日、話す人がいない時
孤独な時
■生きづらさとの付き合い方
・お薬
・寝る
・気を紛らわす
・今に集中する
・作り置き
・スープ
・平気なふりをする
・普通に過ごす
・ご飯の動画を見る
・少し良くなるとおまじないのように言う
・自分の気持ちを後からでも言う
・辛いと思うものから離れる
・ストレッチ
・深呼吸
・トイレへ逃げ込む
・お手伝い
・見えない友達と話す
・ぬいぐるみ
・ノートに書きだす
・日記にスリーグッドシングスを書く
・色んな人の話や視点を聞く
・一人でいる
1月23日(月)17:30~18:15「居心地の良い場所紹介」
23人が参加して、それぞれの居心地の良い場所について話しました。
以下のような場所が紹介されていました。
・日の当たる場所
・布団の中
・誰もいない時間帯のアパートの共用部分
・図書館、書店
・夜の田舎の田んぼ道
・ファミレス
・平日のカラオケ
・美術館
・喫茶店
・レトロなお店
・お風呂
・キッチン
・川の流れを眺める
・深夜のコインランドリー
参加者の感想を紹介します。
- 初めて参加しましたが、楽しかったです。
- 初めてでしたが簡単に参加出来ました。話題も決まっているので気後れしなかったです。
- 普通に生活してると力の抜ける安心できる場所からどうも遠ざかってしまうのでその場に居られる間だけは一切何も考えず居られたらいいなと思った。
- いろんな居心地の良い場所があって、参考になりました。みなさん、共通しているのは、やはり人があまり居なくて、静かな場所なんですね。HSPなのでうるさい場所は苦手です。
- 図書館やレトロな雰囲気のお店が落ち着くという意見の人が結構いて、私だけではないと共感を得られて嬉しかった。
- 自分の居場所はどこだろう?作りたいと思ってたので色々参考になりました。
1月27日(金)17:00~17:45「好きなパンの種類」
19人が参加し、好きなパンの種類を話しました。
甘い系からおかず系まで、たくさんの種類のパンが出てきました。
中には自分で焼いたパンを紹介している人もいました。
しかし小麦が高いね…という話にもなりました。
話しているとパン屋の香りを思い出す人、パンを買いに行って食べたくなる人もいました。
以下のような種類のパンが出ていました。
■好きなパンの種類
グラタンパン
カレーパン
パニーニ
たっぷりコーンパン
あんぱん
ウインナーパン
カルツォーネ
BLTサンド
ドライフルーツが入ったライ麦パン
丸ごとじゃがいもが入ったフランスパン
外がカリカリのフランスパン
食パン
昔ながらのクリームパン
いちごサンド
シナモンロール
アップルパイ
デニッシュバー
クリームチーズとブルーベリーのパン
クリームチーズとクルミとメープルのパン
真ん中にマーガリンが入ったロールパン