茨城県 10代 男
18歳、新卒で入った会社でミスをしていまい上司に怒られてしまった。
怒られたのは辛かったが「間違えたことをしたのだから怒られるのは当たり前」「新入社員なのだから怒られたのは当たり前、甘ったれてるんじゃない」と思い込んで我慢して仕事をしていたが、1週間後に「いつもミスばかりしてる」「お前なんていらない、代わりならいくらでもいる」と言われすごく心に穴があき、1ヶ月仕事を休みその後にその職場を退職した。仕事をしたのは7ヶ月。自分なんて必要ないし、自分の居場所なんてない。死んだ方がましと思うようになった。最近浪費も激しくいらないものまで買ってしまうようになり1ヶ月で、10万円近く使うようになってしまった。貯金もないし、転職しようとしても「なんで辞めたの?」と聞かれる。理由を言うと「そんな人は雇えない」と言われすごく落ち込んだ。5社程面接を行ったがすべて非採用。転職するきもなくなってしまい、精神科に行こうとも思ったが浪費してしまい貯金もなく病院代も払えない。
バイトの面接もしたが敬遠されてしまい非採用となってしまった。
相談できる友達もいなく「自分なんて生きている意味あるのかな」 と思うようになった。自傷行為やODなどをやってみたが全然心が晴れず病む一方。山奥で首吊り自殺をしようと山に行ってやろうとしたら人がきて止められた。何回も自殺を考えた。包丁で自分の体を刺そうとしたら家族に止められた。自殺しようとすると止められる。苦しみから解放されたいだけなのに。なんでこんな僕を生かせようとするのかがわからない。生かせようしてくれなくていい。早く苦しみから解放して楽になりたい。
感想1
死にたい気持ちが強くて、苦しくて死にトリにたどり着いてくれたのかなと思います。
退職したのは昨年のことでしょうか。あなたのことを想像しながら経験談を読ませていただきました。元職場の上司から向けられた言葉はあなたの存在を脅かすものだったと思います。その後はたくさんの買い物でしんどさを紛らわしている時期もあったんですね。しんどい気持を抱えながらもひとりで何とか就活を続けてもがいていた姿を想像すると、先が見えなくて、不安が強く死にたい気持ちがわき起こっても不思議ではないと思いました。あなたがどんな仕事をして、どんな職場環境や上司だったのかわからないので、あなたに届く言葉が書けるかわかりませんが、私が考える職場や仕事について少し書かせてください。会社は雇用したひと(労働者)が安心して仕事を覚え、育成され、働きやすいと思ってもらえる職場をつくる責任があります。その上で業務や商品の質を上げて利益を追求していくものだと思います。例えば新入社員が仕事を覚えられず、ミスをすることがあったとしたら、新入社員の問題を言う前に、教える会社側(上司など)の問題が問うべきだと私は思います。わかるように教えないで真っ先に新入社員に問題を押し付けて、ましてや「代わりはいくらでもいる」というのは会社が間違っていると私は思います。雇った会社側の責任はとても大きいのです。想像ではありますが、そういうマインドの会社は、社員をあまり大切にできなかったり、パワハラが日常的にあったり、気に入った職員だけ特別扱いするようなことがあると思いますから、結果的にあなたは退職して正解だったと思うんです。新卒でほとんど働くという経験がなかったあなたが、辛辣な言葉によって自分の存在を傷つけられてその後にも強く影響していることを考えると、私はやりきれない気持ちになります。経験談からは誰に頼ったらいいのかわからなかったり、相談するひとがいなかったりするのかもしれません。病院代が支払えない状況だと教えてくれたのであなたの生活のことも気になります。良かったら死にトリに連絡ください。あなたのいま抱えている気持ちを聞かせてもらって今後のことを一緒に考えたいと思いました。まずはあなたの経験と気持ちを死にトリに投稿して頂きありがとうございました。ご連絡お待ちしています。
感想2
経験談の投稿ありがとうございます。
初めての会社でのミスに対して、書かれているように言われた言葉をまっすぐ受け止め、我慢して過ごした投稿者さんの真面目さを感じながら、社会の中での当たり前や我慢を強いるようなメッセージの強さに憤りを感じながら読ませてもらいました。
浪費や自傷行為については、心にあいた穴を埋めるための行動なんじゃないのかな?と思うのですが、投稿者さんを追い込んでしまっていることを考えると空いた穴を埋めるためのコストが高すぎるのではないかと感じました。そして、そのコストを投稿者さんが支払わねばならないことは社会の仕組みが間違っているんじゃないか…という気持ちになりました。
再就職について社会の中で「こういう人なら働ける」というあるべき像が固定化されてしまっていること、その中でさらに傷つかなければならないのは、投稿者さんが書いてくれたような想いになるのも無理はないですし、生きる意味についても分からなくなる一方だと思います。そんな中で死にトリを見つけて、経験談を書いてくれてありがとうございます。相談できる人が周りにいないと書かれていましたが、今はSNSを使って匿名で相談できるツールもあります。もし、投稿者さんが気が向いた時には使ってみてほしいです。