生きる意味、価値とは

10代、女


こんにちは。文章を書くことはあまり得意でないので、可笑しいところは目をつむってください。
私は今学生です。今まで生きてきてと言ってもそれ程長くは生きていませんが、自分の存在意義、価値がないとずっと思っています。

思考が超ネガティブ思考と変わったのは小学校後期だったと思います。いわゆるいじめのようなものに遭い、自分自身が何か目立つことをすること、自分自身を発信することを恐れるようになりました。

中学、高校と進みましたが人間関係が容易に進むことはありませんでした。高校は進めば沢山の人がいるから上手くやっていけるだろう、そう思っていた私が馬鹿だったのでしょうか。特に意味もなく仲間外れにされたり、悪口を言われたり、無視をされました。小学校の頃からネガティブでしたが、中学高校から死にたいという感情が大きく出てくるようになりました。

私は誰かに迷惑をかけることが嫌いで、頼ることも苦手だったので一人で抱え込むしかありませんでした。ですが学校に行くのも苦しくなってきて、本当に心が蹂躙されたと思ったある日、親に相談しました。しかし「気にするな」「自分がなにかしたわけでもないのに休むのは可笑しい、勿体ない」等一言も自分を肯定してくれることはなく、最終的には前もこうだったよな、と小学校のときの話を掘り返される始末でした。

現在の話に戻りますが、私は今猛烈に死にたい気持ちが強いです。自己肯定感なんて一ミリもありません。自分は何故生きているのか?何の結果も残せず特別得意なこともなくストレスによる病気だけをもった駄目人間です。そんな私は社会に必要性を感じません。社会で働く人材、と言っても私の代わりなんて幾らでもいます。代わりどころか私よりもっとハイスペックな人が沢山います。自分が今生きてる意味って本当になんでしょうか?

もう疲れてしまいました。勉強も運動も出来て皆に好かれるあの子のようになりたい、と何度も思って好かれるために努力を繰り返しましたがあの子のようになれることはなかったし、好かれるどころか面白みのない人間になり嫌われることばかり。沢山頑張ってきた筈なのにまだ粘れまだ頑張れって言われる毎日。泣いても解決しないと知っていても溢れ出す涙。嫌われたくないからと笑顔を取り繕って言うことを全肯定。辞めようとしても辞められません。

生きる価値がないです。病気は悪化し薬が増える一方です。今死んだら私は地獄におちることなく天国に行けるでしょうか。今まで頑張ったと報われるでしょうか。生きることに執着するのはもう諦めていいでしょうか。ただ、親によって私が死ぬことは阻まれてしまうと思うのでそれも叶わぬままこれからも生き地獄を味わい続けるのだと思います。

感想1
経験談の執筆をありがとうございます。
まず、学校でも家でも頼れる人がいなくて、本当に一人で抱え込んできたのだなということが伝わってきました。
人は集団の中で目立つ・発信することを全くせずに生きていくことはできないと思うので、そこに恐怖があるということは、生きること自体が恐怖を感じる体験になってしまうのかもしれないと想像しました。だから、死にたいと感じたり、存在意義・価値を否定するのもおかしくないと思いました。
一方で、私は、人は社会にとっての必要性があるから生まれるわけでも生きているわけでもないと思います。働くのは、一人一人の人間が生きていくために共同作業や交流が必要になるからであって、働くこと自体が目的ではないと思います。(捉え方によっては、どんな活動も、生きていること自体も、働くということになりそうです。)
また、いじめのような経験をして、自分に存在意義・価値がないと感じていたら、他人や社会に対して恐怖を感じそうだなと想像しました。その一方で、他人か社会か、何かしらの存在に、自分の存在を認めてほしいという気持ちもあるのかな…?と考えました。
どうしたら、あなたが一人で抱え込んでいる状況から、少しずつでも誰かと共有できるように変わっていくだろうと悩んでいます。学校と家という場所だけに囚われず、頼れる人が見つかって、一人で頑張らなくても頼れる人たちと一緒に生きていけそうだという安心が得られてほしいと思います。

感想2
最初に「文章を書くことはあまり得意でない」とありましたが、気持ちがとてもよく表現されていて、伝わってくる文章でした。何がいい文章なのかは私にはよくわかりませんが、私の中では書いた人の姿や様子がイメージできて、その人の人柄が伝わってくることに魅力を感じています。そういう意味では、「こんにちは」というあいさつから書き出されていることからも、人柄を想像して、会って話してみたい気持ちになりました。
勇気をもって、親に相談した経験が書かれていましたが、おそらく、周囲に心配をかけまい、自分で何とかしようとして明るくふるまってきた努力が仇になってしまったのではないかと、とても残念な気持ちになりました。それは、あなたの努力やふるまいが原因だとか、悪かったという意味ではありません。前提として、「人に迷惑かけてはいけない」「人に頼らず、自分の力で頑張ることが大切」という価値がなぜか推奨されてしまい、一人ひとりが感じる苦しさや気持ちを表現することがためらわれ、人がお互いに素直な気持ちを伝え合い、聞き合うことの大切さがぼやけてしまているのかなと思います。
あなたの苦しさは、自分が本当に感じていることを誰にも受け止めてもらえないことではないかと感じました。スペックのことを書いてくれましたが、スペックは能力ですから、比べたら高い人も低い人もいます。高い人だけが社会に必要とされるわけではないと私は考えます。でも、一方では高い方がいい、高くなければだめという圧力が社会にあることも感じています。
私は今回あなたが書いてくれた苦しい気持ちやそう思うようになった経験そのもの、そしてあなたの考えていることを表現してくれたことに意味があり、それをこうして私たちに向けて送ってくれたつながりに価値を感じています。よかったら、また死にトリに来てください。