2021年10月15日は「(オープン)不注意な人の困りごとを助けるお役立ち情報の共有会」というテーマでここチャットを実施しました。参加者は15人でした。
今回は「オープン」なここチャットだったため、自己紹介となる質問はなく、ユーザーのみなさんが話し始めました。ここでは、チャットで出てきたお役立ち情報を項目ごとにまとめてみました。不注意は人それぞれなので、そのまま活かせないこともありますが参考になるかもしれません。
物をなくさないためのお役立ち情報
・忘れ物が多い私は、同じ物を2つ以上別の場所に保管してます!例えば筆箱や常備薬などがそうなのですが、これを考えついてからは相当楽になりました。
・以前、鍵につけられる発信機?みたいなのを使ってました。キーホルダーになっていて何度も鍵を呼び出しました。でも気づいたら電池切れしてて、そのまま放置して使わなくなりました。。
スケジュールを忘れないためのお役立ち情報
・予定は携帯のスケジュールのアプリで管理してて、毎日5回以上はチェックのためひらきます笑
・家族がリマインダーになっています
・用事はスケジュール帳にも書きますが、LINEのリマインダーくん(という名前だったはず)というアカウントに登録、管理してもらっています。
メモに関するお役立ち情報
・メモしたい時はスマホアプリのメモ帳(ひとつのアプリ)だけをあらゆる場面で使っていると、見つけられていいです!
・メモを書いて名札で首に下げておく
・メモはたくさんします!書類とかはとりあえずスマホで写真を撮っておきます
・・私も職場で仕事に用意するもの用の自分専用のチェックリストを作って、印刷して使っていたことがあります。忘れることはゼロにはならないけど、すごく効果がありました。
・忘れ物チェッカーを参考に、メモを作ったら、メモしたものは持ち帰れました。
薬を飲み忘れを防ぐためのお役立ち情報
・お薬カレンダーつかってます!
・私は薬は朝、晩、寝る前と一包化してもらっています。
・主治医に「飲み忘れるのでなるべくまとめて飲みたい、全部朝にまとめていいか」と確認して1日一度で済むようにしています。
・1日1回の方が自分は忘れやすい。なぜなら薬に注意が行き渡らなくなるから
公共交通機関を乗り過ごさないためのお役立ち情報
・通学で公共交通機関使う時は降りる予定でアラームかけて、寝てました。
・自分自身鉄オタのせいか時刻とか駅の構造でなんとなく自分がミスしてるかどうか分かってしまう
・もし乗り間違えたらジタバタぜずに深呼吸して落ち着くそして駅員さんに聞くなり、スマホのアプリを使う
不注意度を下げるための情報
・疲れてると不注意度が上がるので、疲れないようによく寝てよく食べます
・健康管理を怠ると途端に不注意になります!
・体調が悪かったり疲れているとミスしやすいですよね。
不注意のとらえ方
お役立ち情報もたくさん出てきましたが、気の持ち方というか、上手なあきらめ方の話も出てきました。いくつかあったので、紹介させていただきます。
・私にとっては覚えてないのが基本なので、思い出せないことは当たり前です!
・最近は自分に期待しないというか、思い出すことをしなくなってきてしまいました。絶対に思い出さなきゃいけないことは、忘れっぽくない人に最初から頼んでリマインドしてもらいます。
・忘れたら忘れたでもういいやって吹っ切れてます
・自分の忘れるポイントを把握することで、ここ忘れそうだなと気付いて気をつけることが出来る時もあります。
・自分の特性を知っておくと、苦手なことを無理せずにすむのかも知れませんね
参加者の感想(抜粋)
みなさんいろいろ工夫しててすごいなと思いました!私もみなさんの意見を参考にいろいろ工夫していきたいです! |
自分だけこういった悩みを抱えているわけじゃないと感じた。理解の仕方や感じ方は人それぞれでいいのだと思った |
仲間がたくさんいて、楽しい気持ちになりました(不謹慎だったらすみません)。お役立ち情報というテーマだったので、テクニックや道具の話をするのかと思って参加したのですが、意外と気の持ちようというか、上手なあきらめ方の話も多く、興味深かったです。ありがとうございました。 |
不注意であることによる苦しみや悩みのような、内面的な部分もみんなと共有できたら良かったなって思いました!物理的な対策は友達に相談したりネットで調べたりもできるけど、気持ちの部分は同じような問題を抱えた人としか共有できないからです☺また機会があれば利用させて頂きたいです。ありがとうございました! |
不注意に関する参考情報のほか、認識の違いの話もあり、いろんな人がいるのだなと思った。自分がどうかということやこういういろんな人がいることや、自分と他の人が違って当然ということをどうしたらもっと知ることができるかな、と思う。 |
困り事が私と似ている人もいれば、違う人もいて、面白かったです。 |
自分はあまり不注意ではないのかな?と思った。不注意じゃない人が当たり前に出来ていることが不注意の人にはハードルが高くとても苦労していること、工夫して生活していることが分かった。オープンチャットは発言がフランクでどんどん進むので面白かった。 |
今日初めて話をした方が多かったのですが、話を切り出して共感していくうちにだんだん打ち解けた話ができて良かったです。 |
失敗披露宴からの、アイディア募集、そして自身の特性理解と自己受容、というような流れが稀に存在する気がします。 |
似たようなミスをしたり同じことで悩んでいる人がいて共感した。誰もが快適に過ごすために個人の特性について否定せずに理解を深めるべきだと思った。 |