2021年9月24日は「「役に立たない」について考える会」というテーマでここチャットを実施しました。参加者は11人でした。
最初に3つの質問を自己紹介として書いてもらいました。
①「役に立つこと」と似ている・近いと思う言葉を教えてください。
- 助ける
- 誰かの為になる
- 使える、利用価値がある、マッチしている、合っている、うまいこと行っている
- 有益、有用、実用的、機能的、プラグマティック、使える
- 自立、共存
- 手助けをする事。
- 貢献する
- 社会奉仕
- 貢献する、頼りになる、信じられる、利益になる
- 分かりません
- 出来るやつ
②役に立つ/立たないということについて、どんなときに考えますか?
- 自分や物の存在意義について考えてる時(断捨離してる時とか、仕事中に失敗した時とか)
- 社会に貢献できていない時
- なにかの事情で道具をすぐに選ばないといけないとき。コミュニティの中で「役に立たないと追い出すぞ」などと言われたり、圧力をかけられたりするとき。
- ものを買うとき、道具を選ぶとき、自分の耳が聞こえなくなったとき
- 否定された時は役にたってないかなぁと思ったりする事もあります。褒められた時は嬉しいけど、その反面利用されやすいから警戒してしまいます。
- まさに誰は役に立つ立たないという話題が出た時。人を困らせて何も感じない人を見たとき。
- 自分や使う物に対して。それに加えてニュースを見ているとき。(特に犯罪をおかした人に対して)
- 仕事や学校などの集団に属しているとき
- 自分の行いについて。「自分は役に立たない、無能だなあ」と思うことがよくあります。
- 相手に迷惑かけたとき
- 失敗した時、ダメな時
③自分にとって「自分がだれかの役に立つこと」はどのくらいの価値があることですか?
- 少し前まで90%ぐらいでしたが、ふっきれて50%ぐらいになりました。
- わからないですが、誰かの役に立つと自分に価値があるように思います。
- 困っている人に力を貸すことができたらほっとします。価値があるのかはわからないです。また、役に立つということは、足りないものと必要な力がうまく合致したということだと思うので、その仕組みはよくできていると思うかもしれません。
- ほとんど価値がないです。嫌われない程度に、役に立たないと思われなければいいやってかんじです。自分にとって自分が役に立つかどうかの方が重要な気がします。
- 肯定感が低いので価値はないと思うけど、友人なら少しは価値があると思えます。
- 所謂、役に立つと思ってくれた人が決める事かなと思います。
- だれかの役に立たないと自分は価値がないと思っていましたが、今はどうでもいいと諦めた方が楽なのでそうしています。
- だれかの役に立つのは嬉しいが、我慢したり自分を犠牲にしてまでやることでは無いと思う。
- 信頼関係を築くのに大事かなと思います。
- 立たなきゃなぁって思う
- かなり、生きてる実感が得られるぐらい
これらの回答を読んで「『役に立つ』となにかを判断する側での感覚を書いている場合と、だれかから判断される側での感覚を書いている場合があるのだな」と書く人がいました。
「人からの評価や、社会にとって役に立つことは、私にとってあまり大切ではないんです。自己中といわれると、そうかもしれません…!」と書く人がいました。
その理由を知りたいと思う人がいて、それに対して、「人の役に立っても、特に心は満たされないからです。そもそも自分が競い合う世界の中で役に立つタイプの人間ではないから、そこに価値を見出すことに最初から興味がなかったのかもしれません。それより自分の趣味や興味を大切しています」と返信がありました。
この内容から、
「私も『まずは自分の役に自分が立っているから生きているな』と思うので、そこはすこしわかる気がしました。あと、同じかはわからないですが、個人的には、『社会』がなにかわからない(抽象的だと感じる)ので、それに役に立ちたいとは思わないです。でも、好きな人や大切にしたい人の役に立てたらいいな、と思うことはあります」とした上で、
「私は私のためにだれかを大切にしたいと思うときに大切にしているので、誰かのために何かしてあげる、ということは基本的にないです。そう思えないことはしたくないし、したくないことは極力しないです。これも自己中といえばそうだと思います。同じように、私は私が『役に立つかどうか』で評価されることは嫌いだし、それはへんだと思うので、そうじゃないやり方を探しているのかもしれないです」と書く人がいました。
他の参加者からは、
「自分にとって自分が役に立つかどうかと考えたことがなかったです。常に他人の表情や評価を気にしているので。他人より自分を優先と思っていてもつい周りを気にしてしまいます」という書き込みや、
「趣味や興味を大切にする、素敵ですね。私はずっと人のために生きなければと周りの目を気にしてやってきましたが、お礼を言ってもらえればそれで良いのですが、言われなかったとき毎回がっかりして振り回されていました」と書き込みもありました。
また、役に立つことを必ずしも優先しないことについて、「私の場合は割り切りですかね…?人から見ると冷たく感じるかもしれませんが、無い袖は振れないという感じです。余裕がないというか。ただ助けてと言われたり困ってる人がいたら、出来る範囲で手伝ってはいます」という書き込みがありました。
存在価値について悩む人に対しては「人は常に無意識でも誰かに影響されているので、存在しているだけで役に立っているし、価値があると思います」と返す人がいました。
ここから、「ない袖は振らないほうが自然だよなぁと思いました…!自然でいることは私にとってはすごく大事なことなので、それでいいんじゃないのかな、と思いました」
「仕方ない、しょうがないというのはお互い様ですもんね。自然でいること…良いですね!無理してまで役に立つのは、不自然ですよね」
「お互い様の感覚はすごくあります。なにが自然か、とかも考えると難しいですが、私はまず自分を大事にしたいし、できれば他の人にもそうしてほしいなと思います。『自分勝手にだけ』『利己的にだけ』やるのがいい、ということとも違うとは思っているのですが…役に立つかどうか決めつけることから離れて、それぞれがそれぞれのペースでのんびり生活できる方法はないのかなぁと思います」
というやり取りがありました。
このやり取りを見ていた参加者が「持ちつ持たれつ、お互いさまで出来るときに出来る事を無理なくフォローし合うそんなんで平和で良いんですけどね。中には不条理に役に立つを強要してくる環境もありますからね。難しいです」と書き込みをして、
これに対して「実際に置かれた環境としては、役に立つかどうかというか、従うかどうかというか、それを強いられる状況もありますね…。私もいまはその場から距離を置けているから、すこし安心した状態で『そうじゃない方法はないかな』と言えるけれど、『○○でなければ価値がない』と言われ続ける状況にいるときには、それに従うしかないと思っていたし、他の選択肢を考える余裕はなかったです…。だからこそ、いま考えたい、とも思います」と返信がありました。
参加者の感想(抜粋)
役に立つの価値観の多様性。理由は皆違うけど人の役に立ちたい。立てないと辛い。そんな考えを聞けて良かったです。 |
役に立つの主語が人で進んでいる気がして、もう少し社会的な話に膨らむかと思っていましたが、そうならず今回のテーマは難しかったです。 |
色んな意見はありましたが、皆さんのお話に共感していました。気付かなかった事、気付いた事もありとても勉強になりました。2時間ゆっくり話せたし考えさせられました。私は否定されながら育ったけど人の事は否定したくないと思っています。でも多分、私の事を否定した人達も例に漏れず社会に縛られてるんだろうなぁと思いました。 |
役に立たないと生きていられない、と刷り込まれてきたと、自分でも思うが、いまはその考え方のほうが不適切だったと感じる。そう思えたのは、たまたま出会った知識や人や経験に助けられたからだと思う。役に立つことがなぜ特別に重要か?と考えると、理由はあまり見つからず、他の方が書かれていた通り、まず自分にとって役に立つことからしか始められない。そして生きるだけで、私は私の役に十分すぎるほどに立っている。 自分としては、その上でだれかと協力して生きていくことには喜びを感じるけれど、それが絶対だとも思わない。(ただ、現代社会で生きているだけで、とても多くのものに助けられている前提はあると思う。なにかを食べるだけでも、どこかにいるだけでも)なにかを絶対だと思い込んでしまうと、思考はストップしたままになるけれど、それは今すぐ逃げないといけないときや、逃げてもどうしようもないときだけに必要なやり方であって、いま、落ち着ける場所にいる自分は、ただ存在することをすべての人に対して肯定したいと思った。 |
役に立たないと思わされることで傷付いてきた人がたくさんいると感じた。自分も役に立たないと思う怖さを再認識した。 |
役に立つこと自体をテーマに話すと思いきや、役に立つことに対して肯定的な捉えを前提とした方も多く、自分が想定していたようには話せませんでした。しかし、役に立つことを重視しないと生きられなかったという経緯があれば、そう考えてもおかしくないだろうなとも想像しています。すべての人々が役に立つかどうかのジャッジから抜けて、評価し合わないでも生きていける世の中になったらいいなと思いました。 |
他人の顔色や評価ばかりを気にして悩んでいました。自分が自分にとって役に立っているか、役に立つ・立たないとは本来は正しいか間違っているかどうか判断することだという意見に目から鱗が落ちました。自分の考え方を見直して変えていこうと思います。 |