2021年9月4日は「インターネットの活用法」というテーマでここチャットを実施しました。参加者は7人でした。
最初に2つの質問を自己紹介として書いてもらいました。
■インターネット上のどんな機能やコンテンツ(SNS・検索・ブログ・ゲーム・動画…)をよく使いますか?また、どんな使い方をしますか?
この質問にはこのような回答がありました。
- SNS
- Twitter(2人)
- 10年以上使っていて、前は毎日いっぱいどうでもいいことをツイートしていました。今はほとんど見るだけです。
- インスタ
- オプチャ
- Twitter(2人)
- 小説投稿サイト
- 15年くらい前から色々使っていて、主に他の人の作品を見ていますが、自分でも投稿したりします。
- オンライン診療
- 低用量ピルを定期購入しています。
- 買い物(4人)
- 動画・YouTube(5人)
- 死にトリ
- 検索(2人)
- 検索は仕事メイン。絶版になった本や古い舞台や映画、絵関係の情報をみつけたくて使ってます。
- いろいろな調べ物や動画やゲームの情報
- ヤフーニュース
- 舞台などのチケット購入
- ゲームで知り合った人達と交流
■インターネットのメリットとデメリットはそれぞれ何だと思いますか?
この質問にはこのような回答がありました。
メリット
- パソコンやスマホの機能と連動しているので、通知などの機能があり便利
- オフラインでは出会えなかった作品とたくさん出会える
- 家の中でできることが増える
- 情報が多い
- 隙間時間に使える
- 調べたい時、つかいたいときに手軽に使える
- リアルでは難しいお互い同じ趣味を持つ人達と知り合えたり、外国人ともゲームを通じて交流できたりするのが良いと思います。人間関係を構築させるのにはネットはかなり楽ですね。後は良くも悪くもいろいろな情報があったりなど学べることが多いです
デメリット
- 情報が玉石混交であること
- パーソナライズ機能などによって、自分が見たいものだけ出てくるので、それだけが本当だと思い込みやすい
- 言葉だけのやりとりが多いので感覚のズレに気づきづらいことがある
- 信憑性が低い
- 正しくない情報も溢れている
- 情報量や利用者が多くて悩む事がある
- 匿名で書き込めるので誹謗中傷する人がいる
- 近々はネットリテラシーに乏しい人達が目立っている所が気になります、いきなりの暴言や罵声など偶にあったりするので少し困っています
「動画やYouTubeを使っている人が多そうですね。どんな動画を見ているのか聞いてもいいですか…?」という質問をする人がいました。これに対して、アイドル、ミュージカルやバレエの舞台、動物、料理、美味しいご飯やスイーツなど紹介してる動画、海外のファンタジードラマなどがあがりました。
インターネットの活用の目的
自己紹介であがった、それぞれのインターネットの活用法を聞いて、
「インターネットを活用する目的としては
生活や健康のため
趣味のため
人間関係のため
という分け方もできるのかな」と考える人がいました。
これを聞いて、「〇〇さんの分類おもしろいと思いました!「生活」の中に入るかもですが、いろんな知識や知恵を学ぶこともネットではできるかもです。私は「趣味のため」と「学習(生活?)のため」が多くて、それがあることで生活をなんとか支えていたと思いました。」という声もありました。
また、「今日の書き込みを見てると、『人間関係のため』に使う方も多そうです。」ということから、
「リアルでは難しい同じ趣味をもつ人達と知り合えるのはいいなあと感じました」
「ネットを使えばいろんな国の人と交流出来ますのでそこがかなり面白いところですね」「それぞれの国の人の考え方とかも分かりますのでいろいろと勉強になります」
「ネットの交流のメリットは外見で判断されないとかですかね?ネットで婚活したときに思いました」
とそれぞれの考えを話し合いました。
これらの話を聞いて、「やっぱり関係の可能性が広がる、みたいなメリットがインターネットにはあるんだなって感じがします。」という意見や、「ネット上には選択肢が多いので、期待をしすぎることもあるなーと自分で感じています。」という意見もありました。
インターネットとの付き合い方
インターネットの付き合い方について、「うまくいかない」と書き込む人もいました。
「私はTwitterとか書き込みとかで見なくないもの(きつい言葉とか)を見ちゃった時、すぐ閉じて忘れればいいのに、余計に見ちゃったりすることがあります」と話す人に、「私も似たようなところがあるので共感しました。ネットはいい意味でのスルー力が必要とつくづく思います」という返答があり、ここから、
「『こういうこともあるよな、こういうことを言う人もいるよな』という学習は、学生時代から色々使っていて、少しずつしてきてるような気もします」
「色々な人が自由に書き込む場所だと、全ての人に配慮しきれていない情報も目に入ってしまうなぁと思います。なんでそんな書き込みをしたのだろう~って考えてしまう事はあります」
「私もわりと視野狭めなので、自分が気づいていない人には配慮できてないかも!大丈夫かな!もし困らせてたらごめんなさい!と思うことはあります。その人が、どんな人でどう考えて書き込んだのかは、わからないですが、わからないなりに想像してみたいな〜と思ったりもします」とやり取りしていました。
ネット上で発信する言葉について
「ネットでも相手は人間ですので言葉選びは本当に大事ですね」
「ネットは文字だけのコミュニケーションだから、なおさら言葉は大事に思います」
「言葉は「こういえば誰にでも伝わる」ということはあまりなくて、相手によって伝え方を変える方がよかったりするので、むずかしいなぁと思います。インターネットは言葉が前提になりやすいからこそ、気にしたいなぁと思いました!」
と考える人もいました。
参加者の感想
動画や、通販で利用されていることが多いと感じました。 ネットは文字だけのコミュニケーションだからこそ、言葉は大事だと思いました。言い方一つで優しく聞こえたり、きつく聞こえてしまうと気づきました。思いやりを忘れずに、ネットを使うことを考えていきたいと思いますし、ネットの利用時間が長時間にならないように注意したいと思いました。 |
国を越えて色んな人と関わることができる反面、顔が見えない分直接お会いしてたら絶対言わないであろう暴言なども平気で吐けてしまう怖さがあるなと感じました |
他の人の様々な使い方やメリット・デメリットなどを知れて勉強になりました |
自分では気づかなかったメリットやデメリットがあるんだと勉強になりました。途中少し用事で離れてしまったし、あまり発言出来なくて残念でしたが、参加の機会を与えてくださり嬉しかったです。ありがとうございました。 |
インターネットを交流の場として使うか、知るために使うか、発信するために使うか、なにか生活の便利さを高めるために使うか…などいろいろな選択肢があるのだと思いました。インターネット上のやりとりで誰かと長く深く関わった経験は自分にはないのですが、今日のチャットも知らない人と話し合えて、その場かぎりだとしても、いいものだなと思いました。 |
インターネットは、生活・健康・学習、趣味娯楽、人間関係作り、などの目的で活用している人がいることが分かりました。可能性や選択肢を広げられるという魅力をうまく活かしたいと思いました。でも、ネット上では、人との感覚の違いが伝わりにくい、嘘の情報や配慮不足の情報もある、期待しすぎてしまう、ということもあると分かり、リアルとのバランスも大事なのかなと思いました。普段は気づかないようなネットの活用法を聞いたり、そこからそれぞれの趣味に話が展開していて面白かったです。 |