ここチャット「私の落ち着く場所・時間」実施レポート(2021/08/18)

2021年8月18日は「私の落ち着く場所・時間」というテーマでここチャットを実施しました。参加者は10人でした。
※同日に予定されていた「今やりたい自由研究」のチャットは参加者がいなかったため中止になりました。

はじめにこの2つの質問に答えました。

■落ち着く場所や時間について例をあげて教えてください。
■その場所や時間の条件(必要なものや状況など)があれば教えてください。

  • 自室のベット:家族が誰も居なくて、天気が晴れ過ぎていない日が一番落ち着きます。
  • 自分の部屋のベッドの上、だれもいない木陰、海など水のあるところ:一人きりになれるところ、自然があって情報が少ないところがいいです
  • 自分の部屋:一人なこと。イヤホンなど周りの音を遮断できるものがあるといいです。
  • 落ち着く場所は自然、愛猫と触れ合ってる時間:周りが静かなこと、知り合いに会う確率が低いこと、湿気が少ないこと
  • 自分の部屋、深夜:1人で好きなことをできる時間帯、音楽を聞いたりバラエティ番組を観たり
  • 自分の部屋、森林のような場所、朝方や夕方:静かで落ち着いたとこ、明るすぎない場所
  • こたつ、スタバ:音楽が流れてる
  • 自室:1人で音楽や映画鑑賞しているときや、あいびょうといるときですね
  • 落ち着くのは自分のベッド。マイ布団、マイ枕最高:昼でも夜でも落ち着ける
  • 自分の寝床:静かで暗いこと。昼間でも遮光カーテン必須

この回答から、動物に癒やされるということや、音が大事という話、「自分の部屋が好きな人は自分だけじゃないんだなぁ」とホッとしたという話、スタバのおすすめメニューなどについて話していました。

また、逆に落ち着きづらい場所や状況のことを考える人もいて、「人混みは目も耳も体も頭も使って疲れる感じがします」「混んでるところ、うるさいところ、ピリピリイライラしてる人がいるところかなあ」「調子が悪い時は誰とも話したくなくてよくヘッドホンで耳栓しちゃってます」「私は聴覚過敏と光過敏、触覚過敏を持って生きてるので、日々普通の風景がストレスになります。でもそれを表に出さないよう昼間は我慢して働きます」「暑いの苦手、音が多いの苦手…明るいの苦手って少し考えただけでもいっぱい出ました」「学生時代は教室とか講堂とかも人がいるのが苦手で、さぼって人気のない階段に隠れたりしていました」などのコメントがありました。

「多少お金をかけてでも、自分を守ってヤドカリのようになれる場所と時間を確保した方がいいと思います」として、落ち着くための対応策を話す人や、「健康」は落ち着くことのひとつの条件下もしれないと話す人もいました。

参加者の感想

自分以外にも繊細な中我慢をして生きている人がいると分かってちょっと安心出来ました
みなさんの落ち着く場所、落ち着かない場所のことを聞けたので、自分はどうかな??と考えられてよかったです。コロナで過ごせる場所の選択肢は減ってるのかな?とも思ったけど、人混みよりも、人がいない場所のほうが落ち着くという人が多かった気がするので、そういう意味では選択肢はむしろ広がったのかもしれないと思いました。
あまり会話できなかったことが悔やまれます…
苦手な刺激が少ないところ、という言葉にハッとなりました。皆さんのやり取りを読みながら、自分の体調によって落ち着ける場所が変わることもあるような気がしました。
楽しかった
皆んな我慢しながら平気なフリをして、落ち着ける場所を探して生きているのだな。
自分にとって何が苦手な刺激なのか?自分にとって落ち着ける時間や空間を知ることの大切さや健康があるからこそ落ち着いた時間が過ごせるんだと思いました
今までで、と言っても参加した回数はごく少ないのですが、皆さんと程よく良い雰囲気でお話しできたように思います。同じような意見の方も多くいらして、それぞれ工夫されていたり苦労なさっているのだなぁ、と思いました。参考にもなりました。
自分の感覚のことは普段同じように感じて工夫している人に会えないけど、チャットの場では同じように感じている人に出会って話すことができたから嬉しかったです。自分の感覚を話せる機会があるのは嬉しいので、また話したいです。
前回参加した時より、人数が多くて不安でしたが、ゆっくり話せました。少ししか発言出来なかったけど、前回よりは話せて良かったし、嬉しかったです。時間は長すぎなくて、疲れなかったのでそれも良かったです。管理人さんが途中参加の方にも、案内されていて親切でした。雰囲気も良かったです。ありがとうございました。