2021年7月22日は「表現するってどういうことなんだろう」というテーマでここチャットを実施しました。参加者は6人でした。
初めに、2つの質問に答えました。
■「表現」にはどんな種類があると思いますか?
これについては以下のような回答がありました。
- 声や表情、話し方、身振り手振りとか
- アウトプットの種類では絵や言葉、身振り手振り、目くばせ、彫刻、折り紙とか…。意味で分けたら、表出する体験そのものの意味と、誰かに伝えることの意味の2種類がありそう?
- 泣く、笑う、怒る、話す、歌う、逃げる
- 音、文字、絵とか。表情、感情、身振り手振り。考えたらたくさんありそうです。
- やわらかかったり、厳しいとかの表現があるとおもいます。
- snsでの発信、言動
■自分や他の人の表現について、困っていること、悩んでいること
これについては以下のような回答がありました。
- 自分は周りからの声や表情を気にしすぎてしまう癖があってそこを少しずつでもいいから直したい
- 電車の中の広告やテレビCMなどが情報過多でしんどい
- 話が通じる人が少ない。自分のことを知られるのが怖い
- 思っていることや感じていることを伝えようとすると言語化機能がストップしてしまうこと
- きつい言い方になってしまうことが多くて悩んでいます
- どうしても相手の話に賛成できないのに相手が同意を求めてくること
この回答を見て、「表現の受信(?)側の悩みと送信(?)側の悩みの両方があるんだなぁ」と分析する人もいました。
同調圧力について
表現についての話から派生して、コミュニケーションに関する経験を話す中で、「会話では、思ってないことは言わない。合わないと思ったらなるべくすぐ離れる、『うまくコミュニケーションするため』というよりは、『興味ないことに巻き込まれないため』みたいな感じかも」と話す参加者がいました。
これについて、次のような声があがりました。
「けど、職場や学校だとそうも言ってられない時がある」
「閉鎖的な環境ではむずかしい」
「それは本人が何を選ぶかなので、その人がそれでいいなら、どちらでもいいのではないかな?と思いました。でも逃げづらい空間や関係のときに、自分が思ってないことを強いられるとつらいですね。」
「嫌なことは嫌だと言えればいいんですが現実はそうはいかない…」
「その圧力に負けないでいるのって相当な労力を必要とすると思う。だから、多少は無理して協調した方が楽なんじゃないかって私は思っちゃいます。」
「ただ、協調しすぎると自分を見失ってしまう」
「共感を強く求めるとか、同調圧力?というのは、なかなか手強いなぁ」
「思っていない、表現したくないものを表現させられる、というのはとてもしんどいと思いました。学校教育とか、会社とかでも多い気はするけど、ハイだけ言う兵隊を作ろうとしてるのかな?と思ってしまいます。」
「そして、ハイといったことに対して確実に実行できる人が社会で必要とされているような感じがします。」
「現代版徴兵制みたいだと思います…」
「私は、協調はできないです。理不尽な要求をしてくる人から逃げるのは得意かも」
これも表現?
参加者の一人から「みなさんは感性?とか感情?とかそれ以外の自分の中にあるものを”言葉”以外で表現したりすることはありますか?私は絵を描くのが好きなので時々発散も兼ねて表現していたりするので気になりました〜。」という質問があり、
「机掃除」
「読書とかゲームとか」
「ファッションかなー 服の色とか」
「将棋」
「ひとりで綺麗なものに涙を流したり、なにかでたらめなメロディを口ずさんだりする」という回答がありました。
また「雨粒を指で集めて模様を作ったりするのも表現かな」という人がいたことから、
「そういえば小さい頃、曇った窓ガラスに何か模様を描いたりしていたこと思い出しました」
「私は車の窓の水滴にお花描いてました。言葉で何かを表現するのと同じくらい、手先でも表現することが多いのかもしれませんね」
「ガラスにはポケモンのシール貼ってました」
「シール、小さい時、集めてシール帳に貼っていました。ああいうコレクションも、わりと人それぞれで面白かったです」
「本棚はほとんど自分しか見ないものなのですが、好きな順番に並べて見たりしているのが好きです。それも自分のための表現なのかな」などの会話がありました。
また、受け取っている表現については、「私は星を見るのが好きなんですけど、それは空が表現しているのを私が受信しているってことなのかな」と考える人がいて、「たしかに、星や雲の動きや草花などの表現?は日々たくさん受け取っているなぁ」と返す人もいました。
参加者の感想
とても面白く他の人の意見を聞き取ることができた。 |
皆悩んでるんだなって思った。みんなちゃんと考えて話をしてくれるから嬉しい。ただ、誰も解決策を持ってない場合があると思う。それでも、話し合うことで解決策への道が見える…気がする。 |
みんないろんな表現の仕方があるとおといました。あと、あまり盛り上がらなかった。 |
思っていないこと、感じていないことを表すことを強いられることは、私にはとても苦痛なのだと再認識しました。でも社会が大きくなればなるほど、平均化したり、標準化したりすることが必要になるために、個々の人を見ることやそれぞれが表したものを認めることが難しくなるのかもしれないと想像しました。また世の中に命令が増えていくと、世の中はうるさくなり、余計に声を張り上げなければいけなくなるのかもしれないと思いました。そうでない表現を続けていきたいし、そうでない共同体、社会のあり方を探せないだろうかと思いました。 |
表現ってなんだろう?ということをずっとぐるぐる考えていた時間でした。みんなが挙げていた以外にもたくさん表現の種類はあると思うので、もっと色々な人の表現を知りたいなと感じました。表現で悩んでいることとして、発信側と受信側の違いなどもう少し深めてみたいなとも思いました。 |
自分が思ってもいないことを言うのを強制されるので困っている、というお話があり、なんで人の心は大切にされていないんだろうと疑問に思いました。そんな理不尽な文化の中にいたら、自分で考える自由もなくなってしまいそうだと思いました。また、チャットで「こうじゃないといけない」「こうすべき」「これが良くてあれは良くない」という評価を感じて、そう思うことは否定しないけど、それが他の人に広まっていないか気がかりでした。 |