7月14日は「表現するってどういうことなんだろう」というテーマについて話し合いました。参加者は6名でした。
初めに、2つの質問に答えました。
*「表現」と聞いて思い浮かべるものは何ですか?
これには以下のような答えがあがりました。
絵とかアート、言葉、身振り手振り、アート、音楽など創作活動、苦手・たくさんの種類があるもの、言葉とか言動?、つくる、話す
*「表現」に似ている・近いと思う言葉をあげてください
これには以下のような答えがあがりました。
表出、見せる、伝える、自己理解、発露、創造、工夫、作文?
これらの答えを見て、
自分の中の感じ(自己理解)
自分から出てくる系(発露、表出、創造?)
だれかに伝える系(伝える、見せる)
とかあるんだな、と分類する人もいました。
自己紹介も表現なのかな、と思う人もいました。
話題ごとに出てきた考えや気づきを一部、紹介します。
表現するってどういうことなんだろう?
- 「相手に伝える」が大きいか、「自分にとっての理解」が大きいか、によっても表現のやりかたのグラデーションはありそうですね。
- 自分にとっての理解も表現のうちと捉えるの、なるほど!と思いました。人に伝えるばかり考えていました。
- 表現は、表現しよう!と思ってやることではない(気づいたらやっていた)のような気もします。
表現で困ること
- なにが適切な表現か、っていうのが分からなくて困ることが多いなって思います。
- 適切な表現ってむずかしいですよね。そんなものない!って思う一方で、社会の中で求められることもあって……。
- 相手が望んでいる考えてを発信しないといけないのかな…?
人に伝えること
- 自分で理解するだけではなく、他の人にも伝えたいって思うのはどうしてだろう?と気になっています。私は表現はしたいけど、それを相手にどう思われるかは関係ないかなぁって感じです…。
- 私が表現したいのは「私が綺麗だと思ったもの」なので、それを分かち合いたい気持ちはどうしてもあります。
- どう思われるかはそこまで気になりませんが、相手を傷付けてしまうことは怖いですね…
- 自分を表現すること(言葉でもアートでもなんでも)で、周りの人にわかってほしい気持ちがあると今気づきました。
表現することへのためらいや制約
- 表現することで価値観の違いからつらい経験も持っているので、躊躇してしまってるのかな。
- その場の雰囲気、相手、口に出しての表現なのか、文字なのか…今の自分の気持ちとか。それらを総合して私は、その時私がしたい表現をしているだけなので、困るってことはあんまりないかもです。
- 表現の制約は、自分がつくるのか、相手がつくるのか、社会がつくるのか、自然現象的に発生するのか…色々あるのかなぁ
表現することの意味
- 言葉とか表情とか、表れるものの見え方とか受け取り方がすごく違うんだなと思うことが多いので、それをお互いに知る必要があるなと思っています。それ自体が生きることだし、そのためには表現しないことにははじまらない、という感じもしています。そうやっていくなかで、なるべくお互いを傷つけ合わない、表現を探したいなぁと思います。難しいし、断念しそうになったりもしますが…。
- 表現をすることでの意味ってたくさんあると思いますが、人と関わって生きていく以上、やはりお互いのことを知るためのツール?のようなものなのでしょうか。
上手く伝わらないとき
- 私は伝えることが難しいなぁとか、分かり合えないなぁと思うとき、人間との交流はなるべく一旦置いておいて、自分との対話とか本との対話に移行しているなぁと思いました。
- 伝わんなくてしんどいなっていう中に、何回かに一回くらい伝わって嬉しい楽しいってときもあるので、3打数1安打打てればいいんじゃない?みたいな感覚で割り切ってる所もあります
- 誰かに不快感情与えたりする方がしんどい気がするので、穏便な表現をすることを選択して、その結果が苦しくてもしょうがないな…って。
- 伝わっていなくても、表現した自分に満足しちゃうかもです。
- 最終地点は自分の納得なので、相手に伝わるかどうかをゴールにはしてないのかも?人と一緒に生きていきたいから、人と分かり合いたいし、分かち合いたいし、そのために表現は使える気はします。
- 分かり会えないなと思って困ることも多いですが、反面分かり会えなくても、相手が自分とは共有し得ないものを持ってる他者だと割り切って接すると、案外心地良く共存できたりすることもあったよな、なんてことを考えます。
表現するってどういうことなんだろう?(再)
- 心の中でつぶやくだけでも表現なので、何か感じたり思ったりすること自体が表現なのかなーなんて思いました。
- 生きていたら生き方を表現していることになっている、という考えが私にはあります。
- 生きて、人のなかで生活するということは、それだけで表現なのかもしれないですね。
参加者の感想
生きていることは表現で、だから傷つけることや傷つくことを表現から完全に切り離すことは不可能なのだと改めて感じました。でもそれをお互いの表現によって少しずつ和らげたり、分かり合ったりしていくことは表現の可能性だと思いました。私とっては自分のための、誰に伝えるでもない表現をすることが大切ですが、それは他者が必要ないというのとではなくて、それすらも他者が前提にあるからできるものなのかなぁと考えています。みなさんの話を聞いたり、質問し合ったりする中で、これも一つの表現のやり方で、面白いなと思いました。 |
表現という言葉一つ取っても、イメージや認識が違うなぁということが垣間見える場面がたくさんあり、面白かったです。 |
人によって、・自分を理解してほしい表現(意見やアイデアを求められた時)・自己完結型の表現(外に出さなくても自分が自分の中で表現して自分が納得できればok)と表現一つにとっても様々な種類があることに気づけた。周りの目を気にせずに表現できた時、自分を認めてあげたいと思う。私は社会で意見やアイデアを求められた時の表現の仕方に悩んでいたので、「相手が勝手に期待して勝手に困っているだけなら、●●さんの責任ではないと、私は思いました。」と言われて、モヤモヤしていたのがすっきりしました。 |
表現することによって他の人を傷つけないか気になって、表現を躊躇う人もいれば、その時々で自分がしたい表現をしているという人もいて、違う人たちが一緒に考えられるのが面白いと思いました。話してみて、自分の「表現すること」の認識や方法の特徴に気づいたり、他の人がどう思いながら表現したり、自分の表現(表現したいもの)の取り扱いについて考えているか、など知る機会になりました。 |
自分がした表現を誰かが受け取る。 誰かがした表現を自分が受け取る。 発信したものが100%相手に届くかなんてわからないし、そもそも100%相手に届いてほしいのか…そういう自分の気持ちもあるし。 受け手も、どの程度受け取るのか、どの程度受けたいのか…。 自分のことだけを考えた時の表現と 相手のことだけを考えた時の表現と 自分と、相手のことを考えた表現はきっと全部違うのかもしれない。 改めて難しいと思ったし、面白いとも思いました。 ありがとうございました! |
人に表現するときにしんどいなって思うことがありました。 自分の納得と人に伝えるために表現を工夫(我慢)することと両立できると知り、視野が広がりました。 参加者の皆さま、スタッフさん、ありがとうございました |